全国630店舗以上!全もみほぐしのお店りらくる
働くセラピストもお客からも評判が悪いと聞くことがあります。
それはなぜなのでしょうか。
施術者(セラピスト)が未熟
りらくるのセラピストとして働くためには、未経験の場合は無料の研修を受けます。
研修でしっかり覚えて、これなら大丈夫!って現場に出られるのかといえばそうでもなく。
研修に日数がたっても無料研修ですから、経費がかかってしまいます。
なので、ある程度研修日数がたった人は、本人が不安でも現場にだしてしまいます。
たった7日間(参考)の研修ですぐに現場に出ます。
接客もまだまだだし、電話応対も経験をつまないとわかりません。
けど、研修で接客面をやるのかといえばあまりせず、簡単な説明だけ。
おたおた接客をしていたらお客からクレームをいわれたり、ほかの先輩セラピストからも文句を言われ、いきたくなくなってしまう。
働く側からして、働きづらい環境なのです。
お客目線での評判
初めて現場に出た新人にあたってしまったら、「はずれ」と思わないとやっていけません。
うまい人に指名なしであたって、リピートしてみたら、ずぶの新人にあたってしまった。
それでも料金は同じ。
これだとお客側としては不満です。
施術もお客のほうが不安に思います。
すこしでも体の調子を良くしてもらいたくていっているのに、ぎゃくに体が緊張してこってしまった、受ける前と後でまったく変わってない、なんてなったらもう行きたくなくなります。
あるところからの圧力
もみほぐしという仕事は、一般の人は「マッサージ」という言い方をしますが、「マッサージ」は按摩・マッサージ師という国家資格を持った人しかできない仕事です。
体を治すことは、医者や医療従事者しかしてはいけない決まりになっています。
なので「もみほぐし」という名前にしているのです。
マッサージ師にたのむと10分1000円かかります。
※保険がきくとこれ以下になります。保険なしで受けるとこの額です。
それがりらくるでは60分2980円です。(税抜き)
安くてもんでもらえるなら(しかも年中あいてるし)、そっちにいってしまいます。
国家資格を持った人からすれば営業妨害です。
なんの資格ももっていないのに人の体をもんでるなんて、ゆるせない。
YAHOO!知恵袋でもみほぐし店のことを質問している人に、「国家資格を持ってない人に・・・」と資格を強調している人がいると思います。
想像できますが、そういっている人は国家資格をもった人です。
そしてもみほぐし店に対してむかついている人と思います。
個人だけでなく、協会などももみほぐし店に対して排除したいと思っています。
法律的にはどうなの?
マッサージには国家資格がありますが、ちゃんと按摩・マッサージ法というのがあります。
マッサージをして治療を行えるのは、医師以外では按摩・マッサージ師だけとなっています。
整骨院でもんでもらえますが、それは一応時間の規制があります。
もみほぐしってマッサージと同じじゃないの?
と思いますよね?
数多くあるもみほぐし店は、「治療」を謳わず「癒し」を謳っています。
なので、グレーと考えます。
(ブラックに近いグレーです)
一応厚生労働省からは「リラクゼーション業」として認められています。
今後、治療に抵触しないような指導はしていくでしょう。
りらくるでは施術の方法に関しての規制があります。
まとめ
りらくるの評判は、とても悪いです。
でも店舗によりけりだし、セラピストによりけりです。
高値のお店だと、研修でしっかり技術だけでなく接客にも力をいれています。
そういうお店だとセラピストでばらばらということはありません。
しかしりらくるのような安値のお店だと、研修にお金をかけていないとか、セラピストの管理をしていないなど、店舗管理にお金をかけてないので、安値のところはいろいろと期待しないほうがいいということですね。
評判が悪いのは当たり前です。
りらくるの働く環境は店舗によっては最悪です。
トラブルのない店舗はまずありません。
セラピストとして働きたいなら、正社員として採用するところや、しっかり研修をおこなってくれるところのほうが安心です。