googleフォトを、iphoneでとった写真をパソコンに映すのにつかっているのですが、ダウンロードしたら「jpg」でなく「heic」という拡張子で、見ることができない。
わからなくて何度もダウンロードしてしまっていました。
heicという拡張子
heicという拡張子は、IOS11やmacOS10.13High Sierraでサポートされた写真や動画のファイル用量サイズを押さえる、高圧縮画像フォーマットのことです。
新しい拡張子ということですね。
IOS11以降のiphoneで写真をとったら、「jpg」でなく「heic」という拡張子になってしまうということです。
使っているパソコンはWINDOS、macに対応したファイルが表示できるわけもなく、変換しないと使えません。
heicをjpegに変換する方法
heisをwindowsで使おうとおもったら、変換をしないといけません。
変換は簡単にできます。
フリーソフトで
日本語には対応していませんが、IMazing HEIC Converterというフリーソフトがあります。
起動したらウインドウがでるので、そこに変換したいheicファイルをドロップするだけです。
下のformatをJPGにして、convertを押すだけ。
オンラインで
フリーソフトは便利だけど、フソトばっかりになって管理が大変!
というヘビーユーザーは、オンラインで変換できるサイトがあります。
WEBサイトを開いて、変換したいheicをドロップするだけです。
簡単に変換できますね。
そもそもiphoneで設定できないの?
iphoneの設定でheicになってしまうのなら、iphoneの設定を前に変えてしまえばいいのでは?
ということで、調べてみました。
iphoneの設定でカメラを選択します。
真中のフォーマットをタップします。
高効率だとheicで保存されますので、下の互換性優先にします。
これで写真をとると(スクショ含む)拡張子がheicでなくなりました。
ちなみに、互換性優先にすると、jpgでなくpngになります。
まとめ
iphoneのアップデートがあって、いろいろ仕様が変わっていますね。
それが画像がheicという拡張子になったということも含まれます。
もしかしたら、iphoneを直接パソコンにつないだらheicかもしれません。
(未確認です)
heicはwindowsでは対応していないので、ダウンロードしても真っ白のアイコンでびっくりしてしまいます。
でもオンラインなど変換ソフトを使えば簡単に変換できます。
大量に使う場合はちょっと手間ですね。
そんなときはiphoneの設定を変えてしまいましょう。