百円均一は安くていろんなアイデア商品があります。
今回はクエン酸を紹介します。
クエン酸って?
クエン酸ってなんなのでしょうか?
レモンなどの柑橘類に多く含まれています。
あの酸味です。
梅干しにも多く含まれています。
クエン酸と言えばすっぱいということですね。
食品添加物でもあるので、清涼飲料水にもふくまれています。
クエン酸は掃除に最適
クエン酸が活躍するのは、掃除です。
トイレの黄ばみは、中性洗剤では落ちません。
トイレの黄ばみの原因は尿石です。
尿石は酸性タイプの洗剤でおちます。
トイレ用の酸性タイプを買うより、百円均一のクエン酸の粉を買うほうがだんぜんお得。
トイレ以外にも、浴室や加湿器、電気ポットなどの水垢も、クエン酸でとれます。
クエン酸を掃除に使う場合
百円均一のクエン酸は粉です。
この粉を、汚れに刷り込むのもよいですが、スプレー容器に水に溶かしていれておくと、あらゆるところで活躍します。
トイレでも浴室でも洗面台でも使えます。
ひとつあればあらゆる場所で活躍します。
台どころでも活躍します。
クエン酸スプレー
クエン酸スプレーの作り方。
・水500mlに対しクエン酸大さじ2杯
・スプレー容器に入れたら完成
簡単にクエン酸スプレーを作ることができます。
大さじ2杯ということは、1袋のクエン酸を買えばかなりもちますね。
トイレの頑固な黄ばみでは、スプレーをしただけでは簡単に落ちないこともあります。
そんなときはクエン酸パックです。
スプレーしたクエン酸水が蒸発しないように、トイレだったらトイレットペーパーをよごれの上にのせます。
トイレットペーパーを乗せる前にスプレーし、のせた後もスプレーしておきます。
それでしばらく置いておきます。
トイレットペーパーをのけて、アクリルたわしなどでこすります。
これで結構黄ばみがおちますよ。
クエン酸パック方法は、水道の蛇口やお風呂のふちやシンクの汚れなどにもつかえます。
壁紙の汚れなど、しつこい汚れはクエン酸パックをしてみましょう。
プラズマテレビの画面の汚れにスプレーで良く落ちました。(液晶テレビは推奨しませんが)
クエン酸ペースト
クエン酸スプレーでは落ちない頑固なよごれの場合は、クエン酸ペーストに挑戦してみましょう。
IHクッキングヒーターの上の油汚れはこれが有効です。
クエン酸大さじ3杯にたいし、水小さじ1杯。
どろっとしたペースト状にして、頑固な汚れにのせましょう。
時間をおいて、ブラシなどでこすりましょう。
トイレの黄ばみも、スプレーで落ちない、パックでも落ちないくらい頑固なら、ペーストでやってみましょう。
クエン酸で掃除をする注意点
便利のよいクエン酸ですが、掃除をした後に注意が必要です。
よく流してください。
クエン酸を使用した後に、塩素系洗剤を使った場合、クエン酸が残っている有毒ガスが発生します。
命にかかわる大変なことなので、注意してください。
クエン酸は酸性タイプですから、絶対に塩素系洗剤と一緒に使わない。
クエン酸をしっかり落としたあとに塩素系洗剤を使う。
そのときは換気をしっかり行う。
これに気をつけましょう。
また、大理石にクエン酸を使うと、大理石の表面を溶かしてしまいますのでやめましょう。
他の素材も、クエン酸によって逆に傷めてしまうこともあるので、事前に調べましょう。
まとめ
用途によってたくさん種類のある洗剤です。
どんな汚れに有効かもそれぞれあります。
クエン酸は百円均一でうってあるし、頑固な黄ばみに有効です。
1袋もっておけばいろいろなところの掃除に使えて便利です。
つかったあとは綺麗にながしておきましょう。
酸素系塩素系、使い分けて掃除をマスターしましょう。