千羽鶴を被災地に送るのは迷惑なのか?

お見舞いや被災地に送られる千羽鶴。
心をこめて折り、紐をとおして作られます。
広島や長崎の平和記念公園内に飾られていて、千羽鶴は平和の象徴とされていますが、近年起った災害で、千羽鶴を被災地に送るのは迷惑だからやめようという呼びかけがありました。
被災地に千羽鶴を送るのは、現地の人にとって迷惑なのか?

千羽鶴の意味

そもそも千羽鶴ってなんで鶴なの?

千羽鶴は、折り鶴を糸でたくさん繋いだものです。
千匹ないといけないのかというと、数に限りはなく、たくさんあればいいようです。
折り鶴は広げても折りたたんだ状態でもどちらでもいいのですが、折りたたんだ状態で糸にまとめてもいいです。
重い病気の人に早く良くなるようにと願いを込めて送ったりしますね。
広島の平和記念公園には、千羽鶴がおさめられています。
昔から、鶴は千年亀は万年、といわれるように鶴は長寿の象徴です。
亀を折り紙でおるより、鶴の方が一般的で簡単ですね。
長寿の願いもあって、千羽鶴が作られるようになったのです。

千羽鶴を被災地に送ると迷惑?

災害にあった被災地に、千羽鶴を送ると迷惑だと、インターネットで話題がありました。
ただ、最近の被災地に実際に千羽鶴を送る人はいるのでしょうか?
千羽鶴を送るより、まずは今すぐいる物資を送ろうと思うのではないのでしょうか?
また、すこしでもと募金に寄付するでしょう。
被災地に千羽鶴を送るなと、被災地の人が言っているのかといえば、そういうわけでもなく。
どうしてそういう話題があがっているのかがわかりません。
また、千羽鶴を折る時間やお金があれば、ボランティアや寄付にまわしてほしいという話もあります。
しかし、実際に被害があったときに、まっさきに現地にいって炊き出しを手伝ったり、物資を送ったりするほうを考えるでしょう。
千羽鶴は被災地の状態が落ち着いてから送られることがおおいので、被災地の人は千羽鶴を送られても迷惑と感じないようです。

千羽鶴はゴミ?

千羽鶴を送ってもゴミになるだけという意見もあります。
たしかに、千羽鶴を送ってもらうと元気がでますが、実際に良くなったあとどう処理するかで迷ってしまいます。
大手術を迎えた父に千羽鶴をおったことがあります。
その後は部屋に飾ってありました。
無事に手術を終えて、千羽鶴を見て「そんなこともあったな」と懐かしんでいます。
千羽鶴を折ったときに思ったこと、涙を流しながら回復を願っておりました。
その気持ちを千羽鶴を見て思い出します。
処置に困ったら、お寺さんでお祓いをして貰ってもいいですね。
ゴミになることはないでしょうが、送られた人の人間性によるでしょう。

まとめ

千羽鶴は、たくさん鶴を折ることから、折る側も大変な作業量があります。
また、想いをひとつひとつこめております。
それを送られて迷惑と感じられると悲しいですね。
しかし、大変な目にあった被災地に千羽鶴を送ることは現在ではすくないようです。
いまでも千羽鶴用の折り紙が売ってあるので、折る人はまだいるようですね。
千羽鶴が大きいとかさばるので、市販の千羽鶴用折り紙をさらに1/4にしておると、かなり小さい折り鶴ができます。
それで千羽鶴にするとコンパクトになるかもしれませんね。