男と女が一緒に暮らすとき、だいたいの人が婚姻届を役所に提出し、法律上夫婦であると認められます。
しかし、婚姻届を出さずに夫婦関係を維持する、事実婚と内縁が存在します。
その違いとはなんでしょうか。
夫婦の形
法律上、婚姻届をだしてどちらかの姓に統一します。
だいたいが男性の姓を名乗ります。
婚姻届を出さないということは、姓を統一する必要はありませんから、それまで通り別々の性でとおります。
しかし、パートナーに何かあったとき、婚姻関係出ない場合は、保険の請求ができなかったり、家族として認められなかったりします。
それでも婚姻にこだわらず、夫婦関係を築いて行きたいという思いを持つ人が多くなりました。
事実婚と内縁
ちょっと前は、内縁の妻、内縁の夫、という言葉が聞かれました。
現在は有名人が事実婚をしたとニュースになりました。
実は内縁も事実婚のことなのですが、以下のように違った意味があります。
事実婚も内縁も、婚姻届を出さずに夫婦関係を築いていることをいいます。
内縁
内縁は、婚姻届を出したいけど、事情があって出すことができない夫婦のことです。
事実婚
事実婚は、自分たちの意思で婚姻届を出さない夫婦のことです。
事実婚で子供が生まれたら
事実婚の夫婦は、子供ができたときに婚姻届を提出します。
出産後、すぐに離婚届を提出します。
すると、夫と子供は同じ姓ですが妻は元の姓になります。
このように、自分の意思で戸籍を移動させます。
こうしないと、子供が生まれたときに妻の姓になり、それを移動させるのに家庭裁判所にいかないといけません。
夫とは法律上の関係がないからです。
手続きが面倒なのですね。
そういうことから、最近では事実婚の方が多いようです。
また、選択の自由があるので、別に婚姻届を出してもいいが、現行の憲法ではどちらかの姓にならなければならないので、夫婦別姓がいいというカップルは事実婚を選択します。
婚姻届は出さないで、結婚式や披露宴は普通に行い、生活も普通の夫婦と同じようにします。
事実婚で家族になれるの?
事実婚を選んだとして、もしパートナーに何かあったらもう一人の立場はどうなるのでしょうか?
入院の手続きや同意書など、家族のサインがいる場合や、病状の説明などに不利はないのでしょうか?
一緒に住むとなったら、住民票を移動して、二人が一緒の世帯になります。
そうなると親近者=家族として扱われるので、病院関係は問題がないようです。
しかし、厳しいところだと、戸籍上の家族でないと認めない場合もあるかもしれません。
保険の受取人にはなれないのか?
これは保険会社で規定があり、互いに戸籍上の配偶者がいない、生計を共にしているパートナーであることが証明できたら、受取人となることができます。
それで生計を共にしている証明として、住民票が有効になります。
事実婚で一緒に住む場合は、住民票を一緒の世帯にしましょう。
もし、受取人になれない場合は、遺言状を作っておくのも手です。
近年、事実婚が増えていますので、生命保険会社も生命保険の受取人の指定に事実婚のパートナーも含めような動きがでてくると思います。
まとめ
これから結婚をしたいけど、いまの姓を変えるのはいやだ。
という人は、事実婚を選ぶでしょう。
いまの現状の憲法では、婚姻届をだしたらどちらかの姓を名乗ることを強要されます。
女性でも男性でも、いままでの姓を変えるというのは大変なことです。
いままでがあまりに軽視されてきたことなのかなと思います。
また、昔は結婚といえば家と家のつながりでしたが、現在ではパートナー同士の意思です。
事実婚は悪いことではないし、それも選択肢のひとつです。
これからはもと多くのカップルが事実婚を選んでくると思います。