家電には緑のアース線がありますね。
コンセントにないところもありますね。
でも緑のアース線をつながなくても電化製品はうごきます。
自動車にもアース線ってあるんですけど、知っていますか?
アース線ってなに?
家電のアース線は、余分な電気を流す役割があります。
コンセントから大地に電気を流します。
アース線をコンセントにつながなくても、電化製品は動きますが、アース線が必要な電化製品はちゃんとつないでおかないと、漏電や火電中が起こります。
家電が壊れたり火災が発生したり、人が触ると関電してしまうこともあります。
それを考えると、家電のアース線は大事なのですね。
自動車のアースは?
自動車もガソリンだけでなく、バッテリーがあって電気が通っています。
ボディアースといわれていますが、家電と違って地面に接地しません。
アースって英語で「大地」ですが、自動車のアース線の場合は、「大地」につながってません。
自動車が大地に接しているのはタイヤです。
タイヤはゴムなので、電気は通りません。
じゃぁ、自動車のアース線ってなんなのかというと、自動車の車体(ボディ)に接地させるということです。
だからボディアースといいます。
バッテリーのプラスとマイナス
自動車にはバッテリーがあり、バッテリーから電流が流れています。
電流にはプラスマイナスがあります。
プラスからマイナスにかけて電気が通っています。
自動車で使う電気機器からアース線を車のボディにつなげます。
そしてバッテリーのマイナスには、ボディから帰っていきます。
アース線をボディに設地すれば、電気機器の持ちもよくなります。
ボディアースするのに必要なもの
自動車のボディアースを接地するのに必要なものはなんでしょう?
自動車用のアース線を買います。
端子がついている物を買うと簡単にできます。
端子が付いていない場合は、端子を別に買って、端子を付ける工具がいります。
六角ペンチやペンチで、車のボディのねじを緩めて端子をつなげます。
もう片方は電気機器につなげます。
バッテリーのマイナスには、バッテリーの近くのボディのねじにアース線をつなげ、もう片方をバッテリーのマイナスにつなげます。
これで完成です。
ボディアースをつなげる効果は、燃費がよくなるなどあります。
ペンチでねじを緩めることに抵抗がなければ、やってみてもいいですね。
まとめ
電化製品のアース線と、自動車のボディアースは違います。
電化製品のアースは地面と接地し、自動車のアースは車体と接地しています。
電化製品のアースは、コンセントにつなげるだけですが、自動車のボディアースはアース線や工具を使って人の手がかかります。
でもどちらもやっておけばプラスになるので、自動車のボディアース接地に挑戦してみてもいいですね。