りらくるで働くセラピストは個人事業主になります。
事業を始めた日から年末までの収入と経費を計算し、2月16日から3月15日まで毎年確定申告をしなければいけません。
個人事業主とは
個人事業主とは、個人で事業を行っている人のことをいいます。
ハンドメイド品を売ったり、不用品を買い取って売ったりするのも事業になるので、税務署に事業をすることを申告して毎年の確定申告の時期になったら確定申告を受ける必要があります。
りらくる以外でセラピストとして働いたり、自宅でセラピストとしてサロンをしたり、レンタルスペースでサロンをする場合でも事業を行っていることになりますので、収入の申告をする必要があります。
りらくるで仕事をするまでの流れ
りらくるでは面接を受けて合格してから研修に入りますが、実務経験がある人は技術チェックが合格すると希望の日から入店できます。
研修所で面接を受けますが、入店前に開業届を書きます。
開業届はりらくるから在住している地域の税務署に送付されます。
りらくるの登録はすぐに終わるので、研修所で確認の電話があります。
セラピストナンバーをもらったら希望の店舗で希望の日から働くことができます。
りらくるのセラピストは自分で確定申告
りらくるは入店してからはすべて自分の責任になり、本部からは施術時間に応じた報酬を受け取るだけです。
その報酬には足つぼでつかうクリームやオイル代はひかれます。
毎年1月すぎに年末調整の計算書が出されます。
セラピスト専用サイトからダウンロードすることができます。
確定申告は、白色でも青色でも自分で自由に決められます。
もし配偶者の扶養に入りたいのなら、収入の調整を自分で行った方がいいですね。
経費は、自宅から店舗までのガソリン代を計上できるので、ガソリンをいれたときのレシートはとっておきましょう。
りらくるのセラピストが経費にできるもの
りらくるで働くと個人事業主になります。
経費が認められますがなにが経費にあたるのでしょうか?
・自宅から店舗までのガソリン代
・自宅の一部を「事務所」とすることで、家賃・水道光熱費・事務用品・切手代
・車を購入したら、自宅から店舗までの移動に使うので5年間分割で経費として計上
・セラピスト同士で食事をしたら交際費
と意外と経費にできます。
もちろんプライベートと仕事用と分けるために「家事按分」で分けます。
お勧めはパソコンからもスマホからも記入が可能なこれ。
↓↓
無料のマネーフォワードなら無料で個人の確定申告書が作成できるので、私は毎年これを使ってます。
まとめ
りらくるでは「自分でやってね」と言われるだけで、あまり詳しく教えてくれませんが、セラピスト専用サイトでなにが経費に計上できるかマニュアルがあります。
報酬を多く受け取っている人は、青色申告にすると控除分所得が減るので、面倒でも青色申告にするのはおすすめです。