結婚式の報告をする際のマナーについて
挙式後にお世話になっている方々に結婚の報告をするのがマナーです。
実際にどんなことを書いていいかわからないですよね。
結婚報告のハガキは、挙式後1ヶ月〜3ヶ月までに出すのが一般的です。
間に合わない場合は、季節のご挨拶などの時期に出すと良いでしょう。
- 暑中見舞い(7月15日頃~8月6日)
- 残暑見舞い(8月7日頃~8月末)
- 年賀状(1月1日〜1月7日頃)
- 寒中見舞い(1月8日~2月3日)
- 余寒見舞い(2月4日頃~2月末)
結婚報告は、結婚式に出席してくださった方々、都合でこれらなかった親族や呼べなかった友人・知人、会社関係者などに出すと良好な関係を保つことができるでしょう。
内容は、相手に合わせて変更するのがベストでしょう。
結婚式に出席してくださった親戚関係者へは感謝の気持ちを添えたメッセージを込めて、丁寧な文章にすると良いでしょう。
友人・知人などにはアットホームな感じの文章で、新住所をお伝えするとともに「おうちに遊びにきてくださいね」などのメッセージを盛り込むと良いでしょう。
会社の上司などには、二人で協力して頑張っていくことを伝えるような文章にしていくと良い印象を与えます。
メッセージ文例集
親族・親戚の場合
疎遠になっている方もいらっしゃるので失礼のないように丁寧な文章を心がけます。
さわやかな風薫る季節を迎え、皆様お元気にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。
さて、私ども、[新郎の氏名]と[新婦の名](旧姓 □□)は、去る○月○日、麻布十番にある麻布グレイスゴスペル教会 にて結婚式をとり行いました。
お知らせが遅くなりましたが、ここに謹んでご報告申し上げます。
今は、ハネムーンも無事終えて、毎日の生活もようやく落ち着いたところです。
新居は駅近くのマンションですが、カフェやショッピングが楽しめますので、お近くにお越しの折りは、ぜひ一度お訪ねください。
まずは結婚と新居のお知らせまで。皆様のご多幸をお祈りしております。
敬具
友人・知人の場合
二人の個性を大切にしたメッセージを書いてください。イラストや写真も盛り込んでも良いですがあまり羽目を外した内容にすると後日後悔しますので、気をつけて書くようにしましょう。
○月○日(快晴)、わたしたち[新郎の氏名]と[新婦の名](旧姓 □□)は、麻布十番にあるで麻布グレイスゴスペル教会で、結婚式を挙げることができました。
4年間の長いつき合いも、ようやくハッピーエンドに。これもひとえに皆さんのご理解とご声援のお蔭と感謝しております。
新居は、目黒川近くにあるマンションの○階です。目黒川沿いの桜並木が見渡せるベランダの眺めは最高です。12月はクリスマスのイルミネーションも見渡せます。花見やクリスマスのときなど、近くにお越しの折には、ぜひ遊びに来てください。
まずは結婚のご報告まで。今後とも、どうぞよろしく。
会社の上司/会社関係の場合
会社関係者には尊敬の気持ちが伝わるような文体にします。
「謹啓〜敬白」・「拝啓〜敬具」などや時候のあいさつが欠かせません。
結婚休暇の前日までに届いておくと無難です。
日頃よりご指導・ご鞭撻を賜わり、誠にありがとうございます。
さて、私ども[新郎の姓名]と[新婦の名](旧姓 □□)は、○月○日に結婚いたしましたので、ここに謹んでご報告申し上げます。
なにぶん未熟な二人ではございますが、互いに補い合って新しい家庭づくりに邁進してまいりたいと願っております。
なにとぞ今後とも変わらぬご教示と励ましを頂けますよう、心よりお願い申し上げます。
まずは、取り急ぎ結婚のご報告申し上げます。
敬白
身内に不幸があった場合
身内に不幸があった場合、四十九日が明けてから、時期を見て写真付きの結婚報告はがきを出すのが一般的です。
喪中の場合、寒中見舞い兼用の結婚報告はがきに「喪中のため年始のご挨拶は控えました」などの一文は入れないようにご注意ください。
慶弔を一つのはがきに織り交ぜて作ることはマナー違反となりますので、先に喪中の報告はがきを出して、寒中見舞い兼用の結婚報告はがきを出すか、結婚報告はがきを出して、 別に喪中報告はがきを出すと良いでしょう。
新年のご挨拶が遅くなり申し訳ございません。
毎日寒い日が続いておりますが、おかわりございませんでしょうか。
私事ですが、昨年○月○日に結婚いたしました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
寒さ厳しい折柄、お身体にご自愛下さい。
平成〇〇年 〇月
入籍のみの場合
挙式を行わず入籍のみの結婚報告の場合は、レストランに行った写真や旅行に行った二人の写真などを添えて結婚報告をすると良いでしょう。
新しい人生の第一歩を歩みだし、お互い思いやることを忘れずに助け合っていきたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
そのほかの書き方のルールについて
*日付は、縦書きは四月二十日、横書きは4月20日にする。
明朝体やゴシック体などの文章の場合は、行書体や筆文字で印刷する場合は、段落と句読点・中点などは不要です。
しかし、それ以外の一般的な書体(明朝系・ゴシック系など)を使う場合は、句読点を必ず付け、改行したら段落を必ず付けるのが現代日本語の正しいルールです。
まとめ
結婚報告ハガキの内容は、相手に合わせて変更するのがベストです。
- 結婚式に出席してくださった親戚関係者へは感謝の気持ちを添えたメッセージを込めて、丁寧な文章にすると良い。
- 友人・知人などにはアットホームな感じの文章で、新住所をお伝えするとともに「おうちに遊びにきてくださいね」などのメッセージを盛り込むと良い。
- 会社の上司などには、二人で協力して頑張っていくことを伝えるような文章にしていくと良い。