不祥事があいつぎ、上の者が「辞意」するとか「辞任」するとか、「退職」するとか「退任」するとか、ニュースでいろんな言葉がでてきますが、違いはなんなのでしょうか?
これは役職の違いにもあるようです。
目次
辞意とは?
辞意ですが、これは辞めるということを決めたことです。
このときまだ辞めてはいません。
もしあなたがいまの会社を「辞めたいと思った」ら、それが「辞意」になります。
ニュースで監督が辞意となっているのは、「監督が辞めたいと言っている」ということです。
辞任とは?
辞任は文字通り「辞める」ことです。
自分の今まで就いていた任務や職務を自分の意思で辞めることです。
社長や大臣が「辞任」するということは、その会社や国家議員をやめるわけではありません。
辞職とは?
辞職は自分が今まで就いていた職を辞めることです。
社長や大臣が「辞職」するということは、会社や国会議員であることを辞めるということになります。
職業自体をやめるという意味ですね。
辞意と辞任と辞職の違い
辞める順序でいえば
辞意⇒辞任or辞職
という流れになります。
しかし、辞任と辞職は、任務を退くのか職場を去るのかで違います。
退任とは?
退任とは、任務を退くことですが、辞任と違うのが自分の意志ではないということです。
任期満了で任務を退くことでも使われます。
辞任と同じで、その会社を辞めることではありません。
退職とは?
一般的に会社を辞めることが「退職」です。
辞職との使い分けは、役員以上が会社を辞める時に「辞職」を使い、一般従業員が会社を辞める時に「退職」を使います。
一般社員が定年で辞める時は、定年退職といいますね。
解雇の場合も「退職」を使います。
まとめ
「大臣は辞意を表明した」というニュースだったら、辞めたいという意思を示しただけで、実際には辞めていないということですね。
辞意を表明しただけでは、「撤回」することもあります。
辞任や辞職になると、もうやめるのは決定していることなので、辞任日・辞職日が決まります。