高速道路で停止し追突されないようにするためには

高速道路で追い越し車線に停止し、トラックに追突された事故がありました。
一般道と高速道路では、停止して追突されないためにはどうしたらよいのでしょうか。

一般道で停止している車に追突したときの過失

一般道で停止している車に追突した場合、追突した側に100%過失があります。
追突した側100:停止していた側0
ということですね。
よくあるのが駐車場に駐車している車にぶつかったということでしょう。
ただし急ブレーキをかけたために追突した場合には、追突された側にも過失があるとされます。

高速道路で走行するときの車間に注意

高速道路では時速100kmの場合は約100m、時速80kmの場合は約80mの車間距離をとらないといけないのは知っていますよね。
これは追突事故を防ぐためのルールですので、追突した場合は車間距離不保持や前方不注意になります。

高速道路では停まってはいけない

高速道路では信号がありません。
基本的に停まってはいけないことになっています。
やむなく停車するときはハザードランプや三角表示板、発炎筒などで後続車に知らせる必要があります。
事故の場合はハザードランプ、三角表示板、発炎筒などが使えますが、渋滞していて停止する場合は後続車が自分の車の後ろに停まるまではハザードランプをつけます。
ETC時間帯割引適応のために、割引開始時刻前から料金所の手前の路肩や料金所広場などに停車する場合も道路交通法違反になりますので注意が必要です。
三角表示板は、停止した車より後方50m以上に倒れないようにたてましょう。

高速道路で停止したら人はどうするのか

高速道路で交通事故や車が故障し、やむをえなく停車した場合、車には三角表示板tや発炎筒で後続車に知らせたあとはどうしましょう。
人間は車の外にいると通行車にはねられる危険性があります。
記憶に新しいのは桜塚やっくんが山口県美祢市中国自動車道の右カーブの中央分離帯に追突し、車を停車させたところマネージャーが車外に出て後続車にはねられ、桜塚やっくんも車外に出て後続車をとめようとしたところはねられ、心臓破裂などで死亡。
車外に出るのは危険ですが、停止した車も後続車に追突される危険性は高いので、ガードレールの外などの安全な場所に避難することです。
非常電話や携帯電話で救援依頼をして安全な場所で待ちます。
場所がわからない場合は路肩にあるキロポストの数字を伝えるとよいです。
JAFの会員になっていると、アプリからJAFを呼べるサービスが使えますので、JAFの会員の人はアプリをいれておきましょう。
場所を言わなくてもアプリの位置情報でJAF側が調べられるそうです。

高速道路で停止してもよい場合

以下の場合は高速道路で停止しても違反にはなりません。
・危険防止のため一時停止する。
・故障などのために十分幅のある路肩や路側帯にやむをえず停車する。
・料金所で料金の支払いのために停車する。
これら以外で停止した場合は道路交通法違反になり、道路交通法の定めにより罰則の対象となるので覚えておきましょう。

その後、こういう事故もありました。
いまでは厳格に処罰されますのであおり運転や危険運転はやめましょう。

関連記事:煽り運転や停止させられたときの対処方法

まとめ

後続車に停止車両があることを知らせる三角表示板ですが、最近の車両には備え付けられたない場合は多いようです。
わたしの車は7年前に購入したものですが、ついてなかったのでホームセンターで購入しました。
ついこのあいだ、一般道でエンジン停止のため停車することになったので、三角表示板を初めて使いました。
一般道でも停車するのは怖いです。(2車線ですが交通量が多いので迷惑になりますから)
最近の車では、トランクを開けたら三角表示板の小さいのが見える構造になっているようです。
お使いの車に三角表示板があるかどうか確認しておいたほうがよいでしょう。
発炎筒は助手席の足元に設置されていることが多いですね。
注意したいのが有効期限です。
有効期限が過ぎたら、炎が小さくなり見た目がわからなくなるので、新しく買っておきましょう。
めったに使うことがないですが、ないのは困ります。
備えあればうれいなしです。

いまでは簡単に取り付けができるドレイブレコーダーが多くでまわっています。
車屋さんにたのまなくても自分でとりつけることができるので、取り付けてみてはどうでしょうか。

ステッカーで注意を促すという手もあります。