小1の壁 保育園とは違う学童のルール

gakudou

4月は入学式です。
保育園から小学校にあがった子供さんのいる家庭もあるでしょう。
ここで、保育園とは違う小学校の学童のルールをおさらいしてみましょう。

小学校の放課後に預かってくれる学童

保育園に通っていたということは、お母さんは仕事をしているはずです。
保育園だと朝7時くらいから夜の7時、遅いところでは夜の8時まであずかってもらえます。
小学校では、放課後の預かり保育は、学童といいます。
小学校の近くにある児童館で預かってもらえます。
小学校が終わったら、生徒は歩いて児童館までいきます。
学童は終わりの時間が5時まで(申請をすると6時まで)しか預かってくれません。
5時をすぎると児童館が閉まりますから、生徒は歩いて帰ります。
お迎えが5時または6時を過ぎることが2回あると退所になります。
かなり厳しくなります。
歩いて帰れる距離ならいいのですが、学校から家まで遠くて、さらに冬の時期になるとすぐに暗くなります。
夕方5時でも暗いです。
長距離を暗い道を歩いて帰らせるのは防犯の上でもやめてほしいです。
なるべく直接児童館にお迎えにいきたい!
そうなれば仕事が終わる時間を早めにしないといけません。
正社員でフルタイムで働いているお母さんは大変です。

小1の壁

保育園を卒業して、そのままの感覚で小学校になると、保育園と学童ではかなりちがってきます。
こちらの負担がいきなり大きくなります。
もしお迎えにいかないといけない場合は、仕事が終わる時間を考えないといけませんし、早く終わることができない場合は最悪転職を考えないといけません。
保育園では延長保育を使うと、かなり長めに保育をしてもらえるので、安心して残業ができました。
しかし、小学校に入るといきなりかわってしまいます。
小学生1年で、家で遅くまで待てるかというと、かなり危険です。
両親や親せきの人にみてもらうといっても、近くならいいですが、遠いと頼めません。
小学生1年生で、いきなり家で一人ですごす子供もいます。

学童は小学3年までだった

いまは学童で小学6年生までみてもらえますが、昔は小学3年生まで利用ができました。
小学4年生になったら、利用ができなかったのです。
それまでに子供に安全に家でお留守番できるように、心構えしておかなければいけませんでした。
でも最近、いろんな事件があります。
アメリカでは中学生になるまでは、家で子供だけにすることはできません。
かならずベビーシッターを雇って面倒をみてもらわなければなりません。
日本ではまだまだ理解がすくないですね。

小学生でも利用できる民間保育所

民間の保育所で、小学生卒業まで利用できるところがあります。
民間なので、保育料金は学童でもかなり高いです。
しかし、24時間保育のところもあり、夕食やお風呂も有料ですが用意してもらえます。
夜遅くなるお母さんや、夜のお仕事をされているお母さんには心強い味方です。
早朝から働いているお母さんもいますが、この24時間保育所だと、朝学校まで連れて行ってくれます。(距離に応じて有料)
とても便利ですが、田舎はなかなかありません。
また保育士に関しては数が少なく、過去に事故が起きているところもあるので、要注意です。
お母さんが安心して働ける環境づくりにまだまだ国も自治体も、理解できていないのが現状です。

gakudou

まとめ

いま保育園で延長保育を利用されているお母さん。
来年4月に小学生にあがるお子さんがいたら、放課後をどうするかいまから考えておきましょう。
小学校にあがってから、あれ?どうしよう!!と思っても遅いです。
子供に家に帰ったら、ドアの施錠をすることや、チャイムがなっても出ないとか、防犯に関して徹底的に教えましょう。
玄関に「チャイムが鳴ってもでない!!」と張り紙をしておくと効果的ですよ。
子供さんが安全な場所ですごすことは、お母さんが安心して働けるということです。
はやく、国や自治体がお母さんが安心して働ける環境作りをしてほしいですね。