乳酸菌がお腹にいいと知って、毎日ヨーグルトをとっている人もいると思います。
自分でヨーグルトを作っているという人もいらっしゃいます。
乳酸菌の中でも、ヤクルトの開発した「乳酸菌シロタ株」というのが、胃酸や胆汁でやられず、腸まで生きて届く乳酸菌です。
では、そのヤクルトでヨーグルトを作るととても体にいいヨーグルトになるのでは?
と思って調べてみました。
目次
乳酸菌シロタ株とは
乳酸菌シロタ株とヤクルトのTVCMで表記されましたが、正式には「ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株」と言います。
ラクトバチルス・カゼイという乳酸菌の一種です。
その中で、ヤクルトの創始者代田稔博士が発見して強化培養したものが、「シロタ株」を付け加えられて名前が付けられました。
L.カゼイ・シロタ株や乳酸菌シロタ株という言い方をされます。
乳酸菌シロタ株は、耐酸性で、胃酸や胆汁の中でもほとんど死滅することがなく、最終的に排便まで生きることができます。
代田博士は、人の便を調べて、生きて腸まで届く乳酸菌を開発してきました。
乳酸菌は生きて腸まで届く、といいますが腸といってもどこの腸でしょうか。
実は乳酸菌は小腸に住んでいて、ビフィズス菌は大腸で住んでいます。
小腸は6Mもありますから、排便時にも生きているのはすごいことですね。
ヨーグルトの作り方
簡単なヨーグルトの作り方は、市販のヨーグルトを用意して、少量の牛乳の中にヨーグルトをまぜます。
少し暖かい場所に容器をおいておきます。
これでヨーグルトの完成です。
ヨーグルトをつくている乳酸菌を牛乳に移しただけです。
牛乳の中で乳酸菌が増えて活性化し、ヨーグルトを形成します。
ヨーグルトのもととなる種菌があって、栄養となる牛乳があればいいことになります。
ヤクルトでヨーグルトは作れるのか?
ヤクルトはL.カゼイ・シロタ菌が、スーパーで売ってあるヤクルト20oには200億個入っています。
それを牛乳に移してしまえばヨーグルトはできるのでは?
と思い、普通のヨーグルトの作り方のようにやってみました。
結果は、牛乳に変化はありませんでした。
調べてみると、ヤクルトではヨーグルトは作れないようです。
ただ、ヤクルトの製品の中で、ソフール、ヤクルトジョアではヨーグルトを作ることができるようです。
ヨーグルトは乳酸菌1種ではない
ヨーグルトが形成されるのは、乳酸菌が1種類ではできません。
ヤクルトにはL.カゼイ・シロタ株が200億個(ヤクルト400になると400億個)入っていますが、他の乳酸菌はそんなにはいっていなさそうです。
なので、乳酸菌の条件があわずにヨーグルトにならないということです。
1種類でなく、2種類以上の乳酸菌が連携してヨーグルトを形成しているそうです。
サーモフィラス菌とブルガリア菌と呼ばれる種類の乳酸菌が一般的に乳酸菌発酵を引き起こすとされています。
まとめ
ヤクルトではヨーグルトはできません。
会社独自の乳酸菌だと、素人で増殖できないような難しい菌なのかもしれません。
たしかに増殖できたら、ヤクルトを買わなくてもよくなりますね。
自家製ヨーグルトは体にいいイメージがありますが、出来上がったヨーグルトがどんな乳酸菌があるのかを確認できません。
見た目はヨーグルトでも、乳酸菌が極端に少ない場合もあります。
それだと市販のヨーグルトを買った方が、口の中に入る乳酸菌の数がかわってきますので、わざわざ自家製にする意味がありません。
自家製ヨーグルトを作るときは、しっかり乳酸菌の知識をもっておこないましょう。