足の爪の臭い!何が原因?

足の爪って気にしている人は少ないと思います。
ましてや足の臭いなんて、自分では臭わなくても、周りは気づいているかもしれません。

足の臭い

足って結構臭います。
夏場、靴下を脱いだら臭うなんて、クレヨンしんちゃんのお父さんが有名ですね。
その原因ってなんでしょうか?

汚れの原因

足の爪にたまるのが垢です。
その垢がたまることで悪臭を放ちます。
垢が臭いの原因のなのです。

垢はどうしてたまる?

人の皮膚は、古くなった角質が剥がれて新しい角質に変わります。
剥がれた古い確執は垢となって出ていきます。
その垢が爪の中に残ったままになってしまうと、臭いの原因になってしまいます。
爪に垢がたまらないように、爪を短く切ったり、皮膚と爪の間を掃除をしましょう。

ごみやほこりもたまる

普段靴下を長くはいている人は、靴下の繊維などのくずが爪に入ってしまいます。
また、床のほこりなどもはだしであるいていても爪にはいってしまいます。
これらも臭いの原因になります。

足裏も足の爪も清潔にしましょう

垢やほこりがたまりやすい、またごみやほこりに接しやすいのが足ですので、足裏や足の爪は毎日清潔にしておきましょう。
お風呂で石鹸で洗うのはもちろんのこと、爪の間もブラシでたまにこすって掃除しましょう。
爪専用のブラシがありますが、歯ブラシでも代用ができます。
また、つまようじでたまった垢を掃除することも大事です。
ただ、つまようじは先端がとがっているために使用時は注意が必要です。

足を消毒する

雑菌が多い足の裏です。
雑菌が多いと臭いの原因にもなりますから、毎日ではなくたまに消毒用エタノールでケアすると皮膚の消毒になります。
消毒用エタノールは脱脂作用があるので、毎日消毒すると皮膚が乾いてしまいます。
肌荒れの原因になりますので気をつけましょう。
また、アルコール反応がある人(皮膚が赤くなるなど)は、別の消毒方法にするか、エタノールを多用しないように気をつけるなどしましょう。
アルコール反応があって足の臭いが気になる人は、一度病院の皮膚科でみてもらいましょう。

臭い対策に、蒸れにくい環境を作る

靴下を長くはいておくと、ほこりがたまるだけでなく、蒸れやすくなります。
蒸れる環境は雑菌が好む環境です。
蒸れにくい環境を作ることが臭いの対策になります。
靴を脱いだあとは足をしっかり乾かすとよいでしょう。
また、お風呂上がりも足の指の間もしっかりふき取って乾かしましょう。
仕事で長時間靴を破棄っぱなりの人は、靴に中敷きを敷いておくと足の臭い対策に効果的です。

靴を脱いだあとは乾かす

脱いだ後の靴は、足裏の汗で蒸れています。
消臭スプレーを使って乾かすと、消毒も兼ねているので臭い対策に効果的です。
脱いだ靴は、すぐに靴箱に入れずにしばらく置いておくのもいいですね。

まとめ

足がひどく臭う人がいますが、足の爪を注意して見ると、黄色く変色していたり、足の爪が厚くなっていることがあります。
足の爪が水虫などの疾患になっているという認識が多くの人があまりないです。
水虫は足の指の間だけにできるものではないですし、症状がなくても水虫の菌は足のかかとの角質の奥にひそんでいます。
一度足の爪水虫の症状があれば、皮膚科に受診し、治療を行いましょう。
症状が出なくなったとしても治療は辞めないでください。
実は目に見えないだけで、菌は生きています。
水虫の治療は半年かかるといわれています。
夏にプールや海水浴に行く場合は、遅くても1月には治療を開始しましょう。

水虫でない人は、日々の足の爪のケアだけでも違ってきます。
スーっとするメンソールの入ったジェルやクリームを塗ると気持ちがいいですし、蒸れを防ぎます。
殺菌・消臭作用のあるスプレーも持っておくといいですね。