全国にあるリラクゼーションのお店。
激安なもみほぐし店の「りらくる」で働くセラピストさんたちは、どんな雇用形態で働いていて、どれくらい月収、年収があるのでしょうか。
目次
りらくるは業務委託なので自営業
りらくるに限らずリラクゼーションサロンのスタッフさんの多くは、自給や月給のバイトやパート、正社員ではありません。
業務委託といって会社と契約します。
開業届を出して自営業者として働くことになります。
なので、雇用保険や労災保険はありません。
また社会保険は自分で加入しないといけないので、国民健康保険になります。
年金は厚生年金でなく、国民年金になります。
業務上でけがや病気をしても、会社は保証してくれません。
保証しなくていいように業務委託契約にしているのだろうと思います。
りらくるの報酬、月収、年収は
実際にりらくるでの報酬はいくらなのでしょうか。
報酬
未経験で入るか経験者で入るかによって違ってきます。
未経験で研修を受けた人は、1時間1500円くらいです。
経験者で研修を受けずに入店してきた人は、1時間1800円です。
この報酬は交通費もすべて含まれています。
遠くの店舗に配属されると、短時間で働くのはとても不利になります。
また、新しい店舗ができて、ヘルプで行く場合は交通費がでません。
交通費や宿泊費がでる場合は、県外の店舗にヘルプで行く場合です。
りらくるの中では、全国の店舗を渡り歩いている人もいます。
月収
りらくるの月収ですが、正確に計算ができません。
月によってお客の数がちがってくので、どれだけ施術をしたかによります。
1か月18日前後10~16時入店の場合。
月収9~13万円です。
入店する時間帯にもよります。
朝からの場合、スタッフが多く来客数が少ないことが多いので、なかなか順番がまわってきません。
そうなると6時間の待機で90分~150分の施術という計算になります。
昼から夜にかけては、夕方から来客が増える傾向にあるので、入店すれば予約がすぐに入ってきます。
短時間入店をするのであれば夕方から夜が稼ぎやすいです。
夜からラストになると、また来客数が減ってきます。
女性は夜の方が女性指名が入ることが多いので稼げます。
また、その店が繁盛しているかどうかにもかかってきます。
もしりらくるで働きたいと思ったら、希望する店舗の夜にお客として来店し、ホワイトボードを見ておきましょう。
1日にどれだけスタッフがいて、どれだけ予約がはいっているかがわかります。
年収
月収から年収を計算すると、朝から夕方までだと100~150万円。
1日8時間入店して、がっつり予約がはいっていると400万円はいくのではないかと思います。
入店してお客を施術しないとお金は入りません。
病気をして休みと0なので気をつけましょう。
りらくるの面接は簡単
りらくるで働きたいと思ったら、HPから応募ができます。
本部から電話があり、面接日と面接場所が決定します。
面接場所は各地にある研修センターです。
面接時に必要なものは、タオルとスリッパで、履歴書はいりません。
タオルはフェイスタオルで、面接時に技術チェックがあります。
未経験は研修の案内があります。
よっぽどのことがない限り 落とされることがありません。
結構、入店してきて他のスタッフやお客様とトラブルを起こす人が多いので、人間性はみていないと思います。
りらくるの報酬ランク
りらくるには報酬のランクがあります。
未経験で研修を受けた人はレギュラーランクで1時間1500円の報酬。
レギュラーの人が一定の施術を超えるか指名数があれば、シルバーランクになります。
経験者で入ってきて研修を受けていない人は最初からシルバーランクになります。
シルバーランクの人は1時間1800円です。
ゴールドランクの人は1時間2000円です。
その次にプラチナで、1時間2200円です。
ダイヤモンドになると1時間2500円になります。
ランクを見るととても魅力的におもうかもしれませんが、入店が土日祝日は絶対でないといけませんし、1日に6時間以上の入店が必須です。
主婦はシルバーまでしか上がることはできません。
まとめ
りらくるの報酬に関して紹介しました。
1日3時間勤務で稼げる!とよく求人にありますが、実際入店してみたら、スタッフが多くてぜんぜん回ってこない!ということもあります。
またスタッフ同士のいがみ合いもおおく、嫌になって辞めていく人が後とたちません。
業務委託ということで、ほとんど本部が管理をしていない状態ですし、責任者は各店舗にありません。
正直、肝のすわった人や、もうこれでしか仕事ができないせっぱつまった人しか続けられないでしょう。
ただ、土日祝日は来客数は多く、1日の報酬は結構あります。
他のスタッフがどうとか、お店の雰囲気がどうとか、お客がどうとか、そういうことは一切考えないで、今日は施術時間が何時間だったとかお金のことを考えて働けば、時給の仕事よりはましかもしれません。
いままで正社員やバイトで稼いでいた人にはまったくおすすめしない仕事です。
参考にしていただけたらと思います。