国会で行われる証人喚問ですが、過去にどんな人物が出頭したのでしょうか。
国会で行われるので議員だけかと思いきや、一般人も証人喚問に出頭しています。
目次
証人喚問に出頭した過去の人物
wikipediaから抜粋します。
・1948年6月1日 西尾末広氏 土建献金問題
・1948年7月8日 斎藤隆夫氏 政党創立における政治資金問題
芦田均氏
田中萬逸氏
幣原喜重郎氏
・1948年7月31日 斎藤隆夫氏
・1948年8月23日 幣原喜重郎氏
・
1948年6月1日 西尾末広 副総理 土建献金問題
1948年7月6日 斎藤隆夫 前行政調査部総裁 政党創立における政治資金問題
芦田均 首相
田中萬逸 衆院副議長
幣原喜重郎 元首相
1948年7月31日 斎藤隆夫 前行政調査部総裁
1948年8月23日 幣原喜重郎 元首相
1948年9月24日 長尾達生 衆院議員 炭鉱国管疑獄
1948年12月12日 吉田茂 首相 政治資金問題
1949年4月21日 日野原節三 昭和電工社長 昭和電工事件
1950年3月16日 徳田球一 日本共産党党首 徳田要請問題
1950年3月18日 菅季治 ロシア語通訳/哲学者
1950年4月5日 菅季治 ロシア語通訳/哲学者 証言翌日に自殺
1950年4月27日 徳田球一 日本共産党党首
1952年12月10日 鹿地亘 小説家 鹿地事件
1954年2月1日 平野力三 元農林大臣 保全経済会事件 「伊藤斗福理事長の話として広川弘禅を通じて、池田勇人・佐藤栄作・重光葵・大麻唯男・鳩山一郎・三木武吉に献金した」
1954年9月6日 佐藤藤佐 検事総長 造船疑獄 「指揮権発動によって、捜査に支障を来たした」
1958年9月9日 川島正次郎 自民党幹事長 第1次FX問題
河野一郎 自民党総務会長
1958年9月16日 左藤義詮 防衛庁長官
1965年3月2日 藤井崇治 前電源開発総裁 九頭竜川ダム汚職事件
倉地武雄 言論時代社社長
1976年2月16日 小佐野賢治 国際興業社主 ロッキード事件 「記憶にございません」を連発
若狭得治 全日空社長
渡辺尚次 全日空副社長
1976年2月17日 檜山広 丸紅会長
大久保利春 丸紅専務
伊藤宏 丸紅専務
松尾泰一郎 丸紅社長
1976年3月1日 伊藤宏 前丸紅専務
大久保利春 前丸紅専務
大庭哲夫 前全日空社長
若狭得治 全日空社長
1976年6月9日 朝田静夫 日本航空社長
1976年6月16日 渡辺尚次 全日空副社長
1976年6月17日 大庭哲夫 前全日空社長
1976年6月23日 内村信行 前運輸事務次官
1976年6月24日 土屋清 元国防会議専門家会議委員
海原治 元国防会議事務局長
渡辺尚次 全日空副社長
1976年6月30日 島田豊 元防衛事務次官
1976年11月12日 鬼頭史郎 元判事補 ニセ電話事件
1977年4月13日 中曽根康弘 元自民党幹事長 ロッキード事件
1977年5月11日 東郷民安 前殖産住宅会長 殖産住宅事件
1979年2月14日 植田三男 日商岩井社長 ダグラス・グラマン事件
1979年3月19日 海部八郎 日商岩井副社長
1979年3月31日 辻良雄 前日商岩井会長
1979年5月24日 松野頼三 元自民党総務会長
1979年5月28日 松野頼三 元自民党総務会長
1979年7月11日 海部八郎 日商岩井副社長
1988年11月21日 江副浩正 前リクルート会長 リクルート事件
高石邦男 前文部事務次官
加藤孝 元労働事務次官
1988年12月6日 江副浩正 前リクルート会長
1989年5月25日 中曽根康弘 前首相
1991年8月29日 田淵節也 野村證券会長 証券損失補填問題
岩崎琢弥 日興證券社長
1991年9月4日 田淵節也 野村證券会長
同前雅弘 大和證券社長
岩崎琢弥 日興證券社長
行平次雄 山一證券社長
1992年2月25日 塩崎潤 元総務庁長官 共和汚職事件
1992年11月26日 竹下登 元首相 東京佐川急便事件
1992年11月27日 金丸信 前自民党副総裁 ※小田原市立病院において出張尋問
1992年12月7日 竹下登 元首相
1992年12月11日 生原正久 前自民党副総裁秘書
1993年2月17日 小沢一郎 元自民党幹事長
竹下登 元首相
1993年3月11日 小針暦二 福島交通会長 ※榊原記念病院において出張尋問
1993年4月1日 田代一正 元平和相互銀行会長 平和相互銀行事件
1993年10月25日 椿貞良 元テレビ朝日報道局長 椿事件
1994年6月21日 細川護煕 前首相 東京佐川急便事件
1995年3月9日 高橋治則 前東京協和信用組合理事長 二信組事件
鈴木紳介 前安全信用組合理事長
1995年3月29日 高橋治則 前東京協和信用組合理事長
堀江鉄弥 日本長期信用銀行頭取
1995年3月30日 三重野康 前日銀総裁
堀江鉄弥 日本長期信用銀行頭取
1995年6月17日 山口敏夫 元労相
中西啓介 元防衛庁長官
1996年5月1日 原秀三 元住総社長 住専事件
佐佐木吉之助 桃源社社長
1996年5月2日 角道謙一 農林中央金庫理事長
橋本徹 富士銀行頭取
1996年7月23日 安部英 元帝京大学副学長 薬害エイズ事件
1997年3月21日 友部達夫 参議院議員 オレンジ共済組合事件 ※警視庁において出張尋問
1997年11月28日 泉井純一 元泉井石油商会代表 泉井事件
1998年3月18日 松野允彦 元大蔵省証券局長 山一証券事件
1998年5月12日 三木淳夫 元山一證券社長
1999年12月14日 松田一男 日栄社長 商工ローン問題
大島健伸 商工ファンド社長
2001年2月28日村上正邦 前自民党参院議員会長 KSD事件 「刑事訴追の恐れがありますので証言を拒否します」を連発
2002年3月11日 鈴木宗男 前衆院議院運営委員長 鈴木宗男事件
2005年12月14日 木村盛好 木村建設社長 構造計算書偽造問題
内河健 総合経営研究所所長
2006年1月17日 小嶋進 ヒューザー社長 「刑事訴追の恐れがありますので証言を拒否します」を連発
2007年10月29日 守屋武昌 前防衛事務次官 山田洋行事件
2007年11月15日 守屋武昌 前防衛事務次官 山田洋行事件
2008年5月22日 宮﨑元伸 元山田洋行専務
2012年4月13日 浅川和彦 AIJ投資顧問社長 AIJ投資顧問事件
西村秀昭 アイティーエム証券社長
石山勲 東京年金経済研究所代表
2012年4月24日 浅川和彦 AIJ投資顧問社長
西村秀昭 アイティーエム証券社長
2017年3月23日 籠池康博 森友学園理事長 森友学園問題
2018年3月27日 佐川宣寿 前国税庁長官[8] ※財務省決裁文書書き換え問題
証人喚問ではうそはつけないが
証人喚問の前に宣誓書にサインをします。
宣誓書を読み上げますが、「真実を述べ、何事も隠さない」と書かれてあります。
ということは嘘をつきませんということなのですが、偽証の発言が過去には多くあります。
もちろん証人喚問で偽証すると罪に問われますが、偽証したことを自白すると罪を軽減することができます。
証人は原則として証言を拒むことはできませんが、ある条件で証言を拒否することができます。
証人が正当な理由なく証言を拒否した場合は、地方自治法に定めがあり、6カ月以下の禁錮または10万円以下の罰金になります。(地方自治法100条3項)
実は証人喚問で出頭すると日当が支給される
これを知らない人は多いのでは?
実は証人喚問で出頭を命じられると、必ず応じなければなりません。
なので、交通費と日当がでます。
日当の内訳は以下の通りです。
・4時間未満の喚問:1日19000円
・4時間以上の喚問:1日23200円
・喚問期間中に国会に出頭しない日:1日3000円
・喚問期間中に宿泊する場合:1泊14800円(初日の前日の宿泊以外で出頭しない日の宿泊は1泊13300円)
旅費は以下の通りです。
・自動車の場合は1kmあたり37円。
・鉄道、航空機、船舶の場合は実費。
・鉄道に関して、片道50km以上の旅行については特急料金のほかグリーン料金が支払われる。
旅費は原則鉄道、航空機、船舶、自動車をつかうこと。
証人喚問で仕事を休んだ日数だけ給与を補填するという目的があるようです。
まとめ
一般人が国会の証人喚問に出頭命じられると緊張します。
TV中継は一度撮影が禁止され、喚問中は天井を移すなど音声だけの中継になりました。
しかし撮影解禁になりました。
社会的な事件の真相を国民は関係者から聞きたいと思っていますし、TV中継されたら嘘はつけませんね。
とはいえ、TVで顔が写っていても平気で嘘が言える人もいます。
また「記憶にございません」とはぐらかす人も多く、喚問の意味があるのかが疑問に思います。