子供が産まれることはとても嬉しいことです。
しかし、現在夫の収入が減ってきている傾向にあるため、結婚をしたら専業主婦になる割合が、働きながら主婦をする兼業主婦の数を下回りました。
これは、共働き夫婦が増加しているということです。
目次
保活とは 保育園に入るためには
保活というのは、子供を保育園にいれる活動のことです。
子供は誰でも保育園に入れるわけではありません。
親や同居している家族が、日中子供の保育をできない家庭で、基準をみたせば入園の申請ができます
入園の条件は自治体によって変わります。
必ずしも働いているのが条件ではなく、介護や病気で子供の保育ができない人も対象です。
都会で保活激戦区の現状
憧れのタワマンに住んでみたけど、子供ができたら保活激戦区だった。
都会ほど、保育園の数が足りていなくて、待機児童が多いという現状です。
保活するために市内だけでなく、隣の市の保育園を見学しリストアップ。
家の電話や携帯電話を駆使して、予約開始日時に一斉に各保育園に申し込みの電話をします。
これは認可外保育園が電話の先着順だからです。
もちろん、皆が一斉にかけるのでなかなか繋がりませんし、繋がっても「もういっぱいになりました」と。
ジャニーズのコンサートチケットの販売のようです。
それでも市の認可保育園ではなく、認可外保育園でのことですから、認可保育園だとどうなのか、想像しただけでも恐ろしいですね。
認可保育園の申し込みは?
認可外保育園は直接保育園に申し込みをしますが、認可保育園の場合は自治体が管理しているので、自治体に申し込みをします。
先着順というわけではなく、優先順位があって日中どれだけ保育が不可能なのかが条件です。
最優先は母子家庭ですが、フルタイムで働いている主婦が優先されます。
パートや求職中だとなかなか難しくなります。
しかし、申し込む人数が多いので、フルタイムでも落ちることがあります。
認可保育園に申し込む前に、見学をすることができますが、何件も回って見ていく必要があります。
一番いいと思った保育園があっても、先着順ではないので入れないこともあります。
申込書には第3希望まで書く欄があります。
都会では通用しないかもしれませんが、地域では自治体に申込書を提出するまえに、保育園に事前にお願いしておくことができます。
ただその地域の保育園がどういう対応をしてくれるかはわかりませんので、見学のときに園長先生に聞いてみるのもいいですね。
まとめ
タワマンに住んでいなくても保育園に入るのはとても大変です。
自分の家を購入や建てる前に、子供ができたら保育園はすんなり入れる自治体なのかどうか確認しておいたほうがいいですね。
持ち家だと、子供を保育園にいれたいけど激戦区で入れない地域だった、というときに気軽に引っ越しなんてできません。
子供を作らない予定でも、子供は授かりものですから、わかりませんよね。
保育園だけでなく、小学校や中学校になるといじめの関係で転校する可能性もあります。
そうなると遠くの学校に通わないといけなくなります。
賃貸契約の自宅なら学校の近くに引っ越すこともできますが、持ち家だと家を売ってまた買うというのはとてもリスクが高いですし、手続きも面倒です。
タワマンが賃貸なのか分譲なのかはわたしにはわかりませんが、子供がいると大変です。