2月5日のしゃべくり007で
タレントの二階堂ふみさんが耳かき動画を見たいということで
イヤーエステ ボニータ・ボニートの中本多紀さんがお笑い芸人の徳井さんの耳かきをしました。
イヤーエステとは?
目次
イヤーエステは日本では珍しいサロン
イヤーエステというからには、耳のエステです。
耳にカメラをいれて、モニターで耳の中を確認しながら、麺棒で耳の中を掃除します。
耳かきを行った中本多紀さんは、JEBジャパンイヤービューティー協会の理事長さんです。
耳全体にツボは200以上存在する
体に存在するツボですが、実は耳には体全体のツボが200以上存在しているといわれています。
イヤーエステの中本多紀さんが理事長されているJEBジャパンイヤービューティー協会では、耳かきだけでなく耳つぼマッサージのスクールが存在します。
耳つぼマッサージはコミュニケーションツールにも
耳かきもそうですが、耳つぼマッサージを子供やパートナー、お友達にしてあげるのは、コミュニケーションツールになります。
耳つぼマッサージは、クリームを縫ってもみもみすると、耳全体があたたかくなるばかりか、うとうと寝てしまう人もいるくらい気持ちのよいものです。
ストレス社会の世の中ですから、こうした癒しで心の回復をはかるのも手ですね。
耳かきは頻繁にするもの?
注意したいのは耳かきの頻度です。
一応経験上と耳鼻咽喉科医からの話ですが、日々の掃除は穴のまわりを麺棒で掃除するだけでいいそうです。
耳の中は麺棒では、耳垢を耳の奥に押し込める形になるのでやめておいたほうがよい。
子供の耳かきは、鼓膜が見えないようになったらでいい。
耳垢は、じつは耳の外に自然に押し出される。
経験というか、けいこの父親はいつも麺棒で耳かきしていましたが、ある日麺棒が耳の中に入ってしまってとれなくなったと大騒ぎしました。
麺棒全体が耳の中にすっぽりと入ってしまっていました。
ここまでする必要はまったくありません。
しかし、耳の中を刺激することは、耳の中のツボを刺激することにもなるので、自分で麺棒でつつくよりは、イヤースコープなどで確認しながら耳の中を刺激するとよいでしょう。
イヤーエステティシャンになるには
JEBジャパンイヤービューティー協会では、イヤーエステティシャンになるスクールがあります。
イヤースコープ代がかかりますが、正しい耳かきの方法を知ることができ、またそれを仕事をして行うことができます。
耳かきは怖い、という場合は簡単な耳かきと耳つぼマッサージが学べる、イヤーセラピストスクールがあります。
美容師さんは、ヘッドマッサージ以外のメニューができますし、耳つぼマッサージだけでサロンをするものありですね。
まとめ
耳かき動画はyoutubeにいっぱいありますが、熟練された技術者さんの動画です。
専用のイヤースコープで、耳の中をモニターに移しながら行っていたり、耳鼻咽喉科医が専用のカメラで行っていることもあります。
耳の奥にある耳垢は、自分でとらずに耳鼻咽喉科でとってもらったほうが安全ですね。
耳かきは気持ちがいいものです。