洋式トイレにU型O型が存在するわけ

便座に直接座るのは気持ち悪いと思って
便座カバーを買おうとお店にいったら
U型用、O型用の2種類あって迷うことがありました。
あれ?うちのトイレの便座ってU型だったっけ?O型だったけ?

現在の洋式トイレが誕生したのはいまから100年前

現在の形になるまでは、おまるの上の座面をくりぬいた形の椅子をかぶせる構造でした。
それが1893年に便器に取り付ける便座が考案されました。


現在の日本では学校や古い建物では和式トイレが存在するものの
ほとんどが洋式トイレです。

和式は踏ん張って座るので、高齢化した日本では珍しくなりました。
しかし学校はだいたい和式ですね。
デパートのトイレは和式と洋式が混在していますね。

病院も建物の古さで和式と洋式が混在します。
足腰が健康なうちは和式をつかって、足腰に障害をもつ人に洋式トイレを優先させてあげたいですね。

洋式トイレの普及率

日本での洋式トイレは以下のように普及率があがってきました。
どのようにあがってきたのかというと・・・

1950年以前 ・・・ 72.4%
1961~1970年 ・・・ 80.6%
1981~1990年 ・・・ 95.2%

2008年には99.4%にもなっています。
和式トイレが新たに撞球されるのはわずか0.6%ほどです。

そういえばけいこの子供は、和式トイレが正しく使えません。
ほとんど使うことがないですからね。

 

便座の型の違いは衛生面から

便座の形が違うのは、なぜなんでしょう。

直接肌の触れる便座は衛生面に気を使います。
O型だと男性が使うときに男性のモノがあたることがあります。
そうなると衛生的ではありません。

不特定多数が使う店舗のトイレや公共機関のトイレなど
感染源にならないために衛生面で気をつけなければいけません。

そこでU型が開発されました。
前側があいているので、男性が座っても真中のものがあたりません。
衛生面はばっちりです!
しかしU型は強度が低い。
体格のいい男性が座ると割れてしまう恐れがあります。

衛生面に劣るものの強度の面でO型が一般家庭で採用されることになりました。
一般家庭なら利用者が限られますし
掃除もまめに行うので衛生面も気になりません。

比較的新しい洋式トイレで住居用ならO型ということですね。

ちなみにけいこが物心ついたときは、U型の洋式トイレがありました。

子供のおまるはO型

 

そういえば、子供がトイレトレーニングでつかっているおまるの便座は
O型になりますね。

一般的なのはO型なのかもしれません。
U型って古いトイレの形なのかな?と思ってしまいます。

まとめ

そういえば便座カバー
最近の便座はウォーマーがついてて冬でもあたたかいですね。
逆にカバーがないほうが衛生的でよいのかも。
と思って便座の形がわかったところでカバーが買わなかったという結論になりました。

上に敷くタイプのカバーもありますが、ずっと敷きっぱなしになって結局衛生的に悪いかなと思いました。
気になるならトイレットペーパーでふき取るタイプのトイレ専用洗剤をおいておいたほうがいいですね。