第一生命がおこなった「大人になったらなりたい職業」の調査結果が発表されました。
男の子で「学者・博士」が15年ぶりに1位となりました。
仮面ライダービルドが天才物理学者ということもあるのでしょうか。
なぜ学者・博士なのか、気になるなりかたについて調べてみました。
学者の種類
学者といっても種類がいろいろあります。
仮面ライダービルドは物理学者ですね。
学者にはどんなものがあるのでしょうか。
ここでは○○学者ではなく、学問の種類を紹介します。
・数学
・統計学
・物理学
・化学
・生物学
・地球惑星科学
・宇宙科学
・政治学
・法学
・経済学
・経営学
・教育学
・社会学
・哲学
・宗教学
・言語学・語学
・陣留学・考古学
・歴史学
・地理学
・文学
・心理学
・芸術
・計算機科学
・工学
・農学
・医学
・歯学
・薬学
・健康科学
学者とはなにか
なりたい職業「学者」ですがそもそも「学者」とはなんなのでしょうか。
何らかの学問の研究や教授を専門職とする人のことで、研究者ともいいます。
その学問の専門家ということですね。
「学者」はひとつではなく、学問ごとに存在するので「学者」といってもたくさん種類があります。
仮面ライダービルドは物理学者ですから、物理学専門ということになります。
戦兎はもしかしたら、葛城巧のときは物理学専門科の大学をでているのかもしれませんね。
第一章では東都先端物質学研究所の研究員でした。
学者と博士の違い
博士ははかせ・はくしと読みます。
博士はどうやったなるのかというと、博士自体が学位の最高位のひとつなのです。
つまり、大学などの高等教育機関や学位授与機関において修士およびそれと同等の学力があると認められた人が、大学院の博士課程または博士後期過程を終了することで取得できます。
また、論文審査で高度な研究能力があると認定された人にも博士号が授与されることがあります。
博士の所得方法は、博士課程に在籍して学位審査に合格します。
そして修了したら授与されるのが課程博士といいます。
在学しないまま学位審査に合格すると、論文博士が授与されます。
学位ではないが名誉称号としての名誉博士というものあります。
学者との違いは「博士」は授与される称号ということですね。
学者・博士になってなにがしたいの
子供たちは学者・博士になってなにがしたいのでしょうか。
AI技術が発達してきて、人間が行う仕事は減るというふうに教育をうけているそうです。
なら、AIを作る側になればいい、という考えになっているのでしょうか。
介護のロボットを作って介護が必要な人の助けになりたい。
医学を研究してがんを完璧に治す治療法を開発したい。
家にいても安心の留守番ロボットを作って共働きの家庭の役に立ちたい。
など、人の役にたてることを考えているようです。
とてもすばらしい思いですね。
学者・博士がつく職業は
では、実際に学者になりました・博士号をとりました。
ではどんな職業があるのでしょうか。
学者というのは、論文や研究結果がなければ難しいとは思いますが、戦兎のように研究員になることができます。
研究者として働くことができます。
博士は、研究者でも上位に就けそうですね。
博士号があることで何事にも有利な気がします。
日本は利権社会ですから、学者<博士なのはいうまでもないと思います。
しかし、博士課程を修了しても学位審査に落ちた人は博士号をもらえません。
そんな人が普通にバイトしていました。
知識があっても採用されなければバイトをするしかないのです。
社会は厳しいですね。
まとめ
学者と博士、子供がないたいといったらどちらをすすめます?
わたしは博士といいたいのですが、博士号をとるためには大学を出た後に大学院にいかなければいけませんし、すごく勉強がいります。
通学しながらバイトをして学費を払うのは無理なので、奨学金で学費をはらい、勉学に集中するのが一番いいです。
親からのサポートがあればなおよいですが、学費がすべて親が払えるかという問題がでてきます。
大学の学費も、公立なら無償にという話もでていますが、大学院まで無償なのか、そうだとしても生活費は?となるので、お金がたくさんかかるのは変わりません。
現実的にいうと、経済的に学者どまりでもいいかなと思ってしまいます。
しかし、就職してからのことを考えると、お金がかかっても博士号をとっておいたほうがよいと思います。