産後2年が勝負!産後クライシスとは

ママ大変

産後クライシスというのを聞いたことがありますか?
産後クライシスという言葉自体はNHKの情報番組が作った造語です。
産後の夫婦関係が悪くなることをさしています。
産後クライシスの定義は「産後2年以内に夫婦間の愛情が著しく冷めてしまう現象」のことです。

母子家庭になった時期

厚生労働省が5年に一度行っている調査結果で、「母子家庭になった時期」は子供の年齢が0~2歳がもっとも多いという結果がでています。
産後2年以内に離婚をする夫婦が多いのです。
赤ちゃんが生まれたのをきっかけに夫婦間で亀裂がはいっている可能性が高いのです。

産後うつと産後クライシスの違い

産後うつは妊産婦の精神的な不調であるのに対し、産後クライシスは産後2年以内に夫婦仲が悪くなることをいいます。
産後うつは病気になりますし、精神的なものですので病院にいくなどして治療を行いましょう。

しかし、それに対して産後クライシスは、夫への不満がましてきたりして夫婦間の亀裂となります。
夫婦お互いで解決していく形になります。

産後クライシスになる傾向

産前産後で女性はホルモンバランスが著しく変化します。
それになかなか体がついていかないで、しんどい思いをします。
また、産後は赤ちゃんと24時間の体制で育児に挑みます。
自分のことは二の次になりますので、トイレにもいけませんし食事もとれません。
それに対して、男性はなにも変わりません。
赤ちゃんが泣こうがわめこうが知ったことではありません。
赤ちゃんのおむつを変えなくても当然。
赤ちゃんが泣いても無視して当然。
スマホいじってても当然。
奥さん赤ちゃん病気で寝込んでても無視して仕事して当然。
赤ちゃんがいようがいまいが、男性の生活になんの変わりもありません。
女性は、仕事をしていると、家事・仕事の上にさらに育児が加わります。
これでおかしくならないほうがおかしいです。

昔は産後クライシスはなかった

昔は産後クライシスなんて言葉はなかったはずです。
それはなぜか。
考えてみると、結婚したら女性は専業主婦の人が大半です。
家は長男の場合は夫の両親と同居が当たり前。
もし母親になにかあったら、家族・兄弟・親戚で協力していました。
女性は家事と育児に集中していればよかったですし、育児も全部でなく、家族が協力してくれていたはずです。

しかし今はどうでしょうか。
母親がすべてを背負っています。
その母親が病気になったとしたらどうでしょうか。
なかなか子供の面倒をみる人がいません。
そして、同居する家族も少なくなりましたから、家事を普段から協力してくれる人がいません。
それに、夫の収入だけでは生活ができないので女性も働かなければいけなくなりました。
そうなると、仕事も加わります。
しかし、だからといって家事や育児を夫が手伝っているのかといったらそうでもありません。
逆に手を出されると余計にやり直しという仕事が入るのでやってほしくないという女性もいることでしょう。
ママ大変

産後クライシスにならないために

産後クライシスになり最悪の状態にならないためにはどうしたらいいのでしょうか。
女性のワンオペは現状なにをやっても変わらないと思います。
それは家庭でも社会でも同じです。
だから、夫婦間でコミュニケーションをとり、お互いのことを知っておくのが大事なのではないのでしょうか。
男性が女性のように家事や育児をこなすのはほぼ無理です。
育児でも、スマホをみながら赤ちゃんを抱っこというのはなかなか変えられないことです。
男性にはなんでスマホをいじりながら赤ちゃんを抱っこしてはいけないのかが理解できないのです。
女性と男性の考え方が根本的に違うので、女性は女性が思っていることがそのまま男性に通用すると思うと無理ですね。
夫婦間に亀裂が入ります。
いっそのこと、男性(夫)は一番上の一番手のかかる長男と思えばいいのです。
もう何年もいっしょにいる子供のいる奥さんは夫のことを「一番上の長男」と表現します。
そういう夫婦は産後クライシスになりません。
というか、なっていたかもしれませんが、乗り越えたのではないかと思います。

もし、産後に夫に不満をもってしまったら、「大きな子供」と考えるか、一度自分の思いを話し合ってみるというもありですね。