けいこは小学生のときに海釣りを知りました。
それ以来休みの日は釣竿を持って自転車で港に行き、釣りをしていました
海が近い場所に住んでいたのでできたことですが。
結婚したら、相手は釣りを知らない野郎でした。
釣りのよさ
なんといっても当たりが来た時の引き具合がたまらないですね。
また、魚が食いつくまでの戦略を練るのも面白いです。
いまの季節はどの魚が釣れやすいかを考えて、その魚が好きな餌を買い、どんな釣り方がてきしているか、どんな仕掛けがいいかを考えて、それでやってみて、だめなら修正してみてまたチャレンジして、の繰り返しです。
初心者にはこの釣り方がおすすめ
釣りを知らない旦那に、いろいろ考えながらの釣りはわけわからないので、しかもケビ(ゴカイ)を触れないから無理!!
そこでサビキに挑戦してみました。
サビキは仕掛けはすでに出来上がっているものが売ってありますし、竿とリールと仕掛けのセットでうってあります。
餌は冷凍の沖アミを前日に買っておいて、水につけて溶かすだけ。
釣るときはカゴに沖アミをいれてポチョンと落とすだけ。
非常に簡単です。
何が難しいかというと、深さを調整すること。
これしか考えなくていいのです。
サビキ釣りで釣れる魚
秋から冬にかけては小アジがつれます。
わたしの地域では小アジの次がコノシロ、たまにボラがつれます。
グレ(メジナ)やバリ(アイゴ)が釣れたり、フグが釣れることもあります。
小アジは連れ出したらものすごく釣れるので、子供が喜びます。
サビキ釣りでの工夫
サビキ釣りで工夫するなら、まずはかごの位置です。
上かごか下かごか。
また、浮きをつけて深さを調整するか、そのまま落とし込んで自分で深さを調整するのか。
浮きだとちょっと遠くに投げることができます。
後はかごに入れる餌を工夫します。
撒き餌の粉が売ってありまして、それと冷凍の沖アミでまぜるとかさましになりますし、魚の食いつきが若干良くなります。
サビキ釣りでなかなか釣れなくなったら撒き餌を投げて魚の群れを寄せます。
また、仕掛けを落としたあとに、かごの中のえさがなくなったら、仕掛けをあげずに蒔餌を落としてもいいですね。
サビキ釣りでつれないときは
なかなかつれなくなったしまったときは、疑似餌のついている針に直接沖アミをつけてみましょう。
食いつきがよくなります。
また疑似餌の色を変えてみるのもいいです。
色が合う合わないがあるようです。
ピンクで食いつきが悪いときは白にしてみるなど、釣り場に行く前に仕掛けは何色か買っておくといいですね。
サビキ釣りは家族で楽しめる
子供でも簡単にできるのがサビキ釣りです。
ケビ(ゴカイ)はグロテスクですし、針に刺すときに運がわるいとかまれます。
子供にとってはトラウマになるかもしれません。
サビキ釣りだと餌さは小さなオキアミですから、かわいいものです。
かごに入れるだけの簡単。
中には袋に入っていて、手を汚さずにかごにオキアミをいれる商品もあります。
オキアミをかごにいれる作業は子供にとっても簡単ですし、とても興味深く作業をしてくれます。
サビキ釣りは家族向けですね。
釣りに行く前に場所をきめておく
家族で釣りに行く場合は、一度釣り場を下見しておきましょう。
子供がいても安全な場所なのか、トイレはどこにあるのか、コンビニは近いのか。
釣り人は多いのか。
一人で行くときも、トイレの確保とほかに釣り人がいるのかを見ています。
トイレにトイレットペーパーがあるのかも確認しておいたほうがよいです。
わたしがいつもいく釣り場はトイレはありますがトイレットペーパーがないのです。
犬の散歩用にと車にいつも乗せてるからいいのですが、たまに置いて帰ります。
知らないでトイレに入った女性がかわいそうなので。
いろいろつり道具以外の小物もいります。
海釣りは楽しいですよ。家族でサビキ釣りいかがでしょうか!