子供は授かりものです。愛する人との間にできた生命を大事に育てて行きたいと誰もが思うと思います。
しかし、いざお腹に赤ちゃんがいることが判明すると様々な事が不安になってきます。
命に対する不安や責任の重さなど、母親になる方は特にプレッシャーに感じるでしょう。また父親になる方は金銭面で今まで以上の稼ぎをしなければとプレッシャーに感じるでしょう。
これはどちらも重要な事であり、大切な存在を守っていくために必要な考えです。
今回は、そんな悩めるママとパパの悩みの中でも重要な、「お金」にまつわるお話をしたいと思います。
目次
赤ちゃんにかかるお金とは
子供を産むのにはお金がかかります。そして産んだ後も多くの費用がかかります。
では実際に赤ちゃんが1歳になるまでに必用なお金はいくらなのでしょうか?
実際のところ、赤ちゃんが1歳の誕生日を迎えるまでにかかる費用は100万円だと言われています。
それでは具体的な内訳を見ていきましょう。
出産までにかかるお金
まずは、子供を授かってから出産するまでの間にかかる費用について見ていきましょう。
この必用になる費用というのは、妊婦さんの状態や行く病院によって大きく幅ができてしまいますが、平均して50万円以上からが目安となっています。
出産までに負担する費用
- 妊娠検診・・・4~9万円(内訳:3000円~6000円を13~15回程度)
- 出産費用・・・30~50万円程度
妊娠検診は妊婦さんの状態や妊娠週数で変わりますが、順調で問題が無ければ初期から中期にかけては月1回、出産直前は週1回のペースで行くことになります。
この費用が一回の検診で3000円~6000円前後かかり、血液検査や超音波などの特別な検査をすると別に1万円程が必用になります。
出産費用は30~50万円が目安とされていますが、この値段は病院やプラン、オプション、部屋などによって大きく変動します。豪華にしようとすれば100万円以上もかかる事もあります。
上記以外にもマタニティ用品や出産後のケア用品などを用意するとなると別途お金が必用になってきますが、10万円前後で考えておけば大丈夫でしょう。
そのため全てを自己負担するとなるとこれだけで安く頑張っても100万円近くなり、とてもじゃないですが気軽に用意することができる金額ではありません。
そして、妊娠と出産は健康保健制度が適用されません。そのため、定期健診や妊婦健診検査や出産のための入院などの費用はまるまる実費になってしまいます。
助成制度で自己負担を減らそう!
ここで登場するのが助成制度です。
年々自治体の助成制度が充実してきており受給金も公的制度によって受け取る事ができる金額も増えてきています。
この制度を上手に活用する事で負担する費用をかなり減らすことができます。
一般的に用意されているのが以下の通りになります。
赤ちゃんが1歳になるまでに適用される助成制度
- 育児休業給付金
- 出産手当金
- 出産育児一時金・・・42万円
- 妊娠健診14回分の助成金
これらは住んでいる地域によって多少異なります。
しかし、この制度を上手に活用することで20万円程度の負担から実質無料にすることも可能です。
この他には健康保険が適用される高額な治療(帝王切開など)費が必用になった場合は「高額医療制度」の対象にもなるので覚えておきましょう。
これらの制度を上手に活用しかかる費用を減らすことで、生まれた後に使ってあげれるお金を多く残せます。
1歳になるまでにかかる費用
我が子が産声をあげてから、1歳の誕生日を迎えるまでにかかる費用は約100万円と言われています。
その中には服やオムツなどの子供のための生活用品、おもちゃ、健診費用などが含まれています。
特に生活用品の消費量は凄まじく、家の中が赤ちゃんのグッズでいっぱいなんて家庭も少なくありません。
必要な費用項目 | 平均金額(円) | 全体に対する割合(%) |
---|---|---|
生活用品費 | ¥222,491 | 23.9% |
子どものための預貯金・保険 | ¥221,193 | 23.8% |
お祝い行事関係費 | ¥159,354 | 17.1% |
食費 | ¥111,126 | 11.9% |
衣服・服飾・雑貨 | ¥88,513 | 9.5% |
レジャー | ¥53,375 | 5.7% |
保育費 | ¥51,453 | 5.5% |
平均費用合計 | ¥907,505 |
やはり一番多くかかるのが生活用品費です。特に初めてのお子さんの場合分からないことだらけで、より優れた商品を求めてしまい余計にお金がかかります。
また日本の文化でもあるお祝い行事関連もかかってしまいます。
お宮参りやお食い初め、そして誕生日などの行事があり勿論家庭によって違いますが平均して15万円程の値段がかかると言われています。
そしてこれらの費用を最初の内から内訳に入れておかないと、思いがけない出費に繋がり痛い目を見てしまいます。
まとめ
このように子供一人を一年間育てるのにも多くの費用がかかります。そのため、いざ生まれた時に慌てないように事前の準備が必用となってきます。
今まではなんとなく考えていたライフプランをより深く具体的に考えるのは非常に大事なことなので是非これを機会に考えて見てください。