婚約指輪とは、古代ローマ時代から始まり、男性が女性に愛を伝えるために贈る指輪です。
遥か昔から長い歴史があり現在にもこの文化が残っています。
目次
婚約指輪は愛を伝えるもの
結婚指輪は9世紀のローマから始まりました。
約束の誓いを果たす誓いの印として、お互いの鉄の輪をはめる習慣がありました。
2世紀ごろになると金の指輪が作られ恋人同士の愛の愛の証として使われるようになったと言います。
婚約指輪はなぜ薬指にはめるの?
婚約指はといえば左の薬指ですが、昔から意味がありました。
エジプトでは、左手の薬指は心臓につながる太い血管が通っている指どと言い伝えがありました。
それによって、心臓につながっている左の薬指に指輪をはめることで永遠に愛し合えることを願ったとされています。
婚約指輪が広まったきっかけ
19世紀から20世紀にかけて、欧米ではダイヤモンドの指輪を贈る習慣が広まっていました。
しかし、日本で広まるのはまだ最近の話になります。
結納に婚約指輪が一般化したのは1960年頃になり、ダイヤモンドよりパールが主流でした。
1970年代にあるダイヤモンドリングのCMが放送されたことがきっかけで、ダイヤモンドのリングが普及したのです。
「婚約指輪は給料の3か月」というキャッチコピーで瞬く間に広まりました。
婚約指はの由来とは?
15世紀以降もダイヤモンドが普及していき、様々な由来がありました。
ダイヤモンドは、最も硬い宝石であることから、硬い絆の象徴となりました。
さらに、美しく輝く透明さから、純真無垢さや潔癖さを意味する宝石として、重宝されるようになりました。
また、名前の由来となったギリシャ語の「adamas(アダマス)」には、”不屈の力“”何者にも征服されない“という意味もあり、永遠の愛を誓う宝石として婚約指輪として愛されているのです。
いつの時代も変わらない愛を伝えてきた指輪
古来より「愛を伝える証」として贈られてきた婚約指輪。
日本に伝わってくるのは最近になりますが、大切な人に気持ちを込めて選び、「最高の愛」を贈りたいですね。