いまは元気なおばあちゃん、おじいちゃんがいる家庭で思うことが、もし朝起きて亡くなっていたら・・・。
救急車を呼んだら病院に運んで死亡診断書を出してもらえるの?
もしかして警察を呼ばないといけないも?
生きているいまのうちにできることはなに?
という高齢化社会の問題について考えていきたいと思います。
目次
自宅で看取ってあげたい気持ち
最後は病院でなくて住み慣れた自宅で死にたいと思う気持ちがだれにもあります。
そんなときに考えたいのが、具合が悪くなれば往診や救急車という手を使えばいいのですが、もし気がついた時に亡くなっていたのがわかったらどうなるのかということです。
もし、いまのかかりつけ医が往診できないのであれば、往診できるお医者さんを探しておきましょう。
何かあればすぐに医者にかけつけてもらえるようにしておいたら安心です。
気が付いたら亡くなっていたとき
朝起きて、家族を起こそうとしたら亡くなっているのを確認したときに、救急車を呼びがちですが、もしすでに亡くなっている場合どうなるのでしょう。
実は、救急隊員では死亡診断書がかけませんので、救急隊員は死亡を確認したら遺体をそのまま置いて去ります。
そして、警察に連絡をします。
救急車を呼んで警察が来たらどうなるのか
警察はまず事件性がないか疑いますので、誰が殺したか不審な点はないのか、まず第一発見者からその場にいた全員に調書をとりますので、警察がきてから1~2時間くらいは拘束されます。
もちろん犯人扱いされているような態度はとられます。
もし死因に不審な点があるようなら遺体は解剖に回されます。
遺体が解剖されることになったら
警察が遺体を解剖して死因を特定する必要があると認識されると、遺族の許可なく遺体は解剖されてしまいます。
もちろん、解剖個所は遺族に説明はありませんし、遺族の希望はなにもとおりません。
自宅で静かに息を引き取りたいという、故人の希望は打ち砕かれてしまいます。
自宅で亡くなっていても絶対に救急車を呼んではいけない
生きているうちに往診ができるかかりつけ医をみつけておきましょう。
もし静かに息を引き取っていたら、かかりつけ医にすぐに連絡をしましょう。
かかりつけ医が死亡診断をして診断書を作成しますので、そのまま葬儀を行うことができます。
しかし、気が動転して救急車を呼んでしまったら、その日家にいる家族全員が警察に事情聴取を受けることになり、故人も家族も気が休まることがなくなります。
これから高齢化社会で対応してほしいこと
救急救命士に死亡鑑定書を発行できる権利を与えてほしいと思います。
それだと不審な点がない在宅での死亡は、救急救命士で完結できれば、警察を呼ぶ必要はありませんし、警察も必要以上の事情聴取などとる必要がありません。
警察も家族も、事情聴取やらで半日はつぶれてしまいます。
一人暮らしの人が亡くなっているのと、家族が一緒に住んでいて亡くなっているのとは事件性があるかないかがすぐに判断できると思います、
警察にも余計な仕事を増やすよりは、往診できるかかりつけ医を増やすのが一番ですね。
在宅の終末医療は自分たちにも将来関係することなので、しっかり考えていきたいですね。