ゆうパックを伝票なしでスマホで送る方法

お歳暮を贈る時期になりました。
お店で買ってお店で送ってもらったり、自分で送ったりする人もいるかもしれません。
ゆうパックは重量を気にせず25kgまでて、周囲の長さで送料がきまります。

ゆうパックは郵便局とコンビニで

ゆうパックは郵便局が取り扱う配達方法です。
郵便局に直接もっていくだけでなく、コンビニからも配送可能になります。
ローソンやファミリーマートでゆうパックの配送を受け付けています。

ゆうパックがスマホで簡単に

ゆうパックスマホ割、というアプリがあります。
こちらを使うと、手書きで書いていた伝票がいりません。
とても簡単にゆうパックの発送が可能となりました。
スマホを使ったゆうパックのおくりかたは
1.送り主を登録
2.送り先を登録
3.サイズと内容物を登録
4.どこから発送するかを登録
とりあえず、3まで登録したら最寄りの郵便局にいきます。
4.の発送元を登録して、QRコードを発行します。
郵便局にある二次元コード読み取り機にQRコードを読み取ると、伝票がでます。
それと荷物を窓口に出します。
伝票を書かなくていいので手間が省けます。

スマホ割での送料

スマホ割というのがあり、180円割引になります。
そして窓口でお金をはらわず、最初に登録したクレジットカードで決済されます。
現金を払わなくていいので、お金のやりとりを少なくしたい場合は、スマホ割アプリをつかった発送はとても楽ですね。

他のクレジットカード決済で送る方法

郵便局にはもうひとつクレジットカードで決済できる配送方法があります。
厚みが3センチ以内なので、書類やDVDなど軽量のものをおくるのに適しています。
クリックポストといいます。
これは自宅で伝票を印刷し、荷物に貼り付けて、ポストにいれるだけです。
ローソンにも郵便ポストがあるので、そこにいれるたけです。
送り先には郵便ポストに投函で配達完了となります。
追跡番号があるので届いたかどうかわかります。
普通郵便より便利です。

まとめ

ゆうパックは他の配達会社より送料が安いので使いやすいですが、伝票を書くのがめんどくさいなと思うことはありました。
送料もそれなりにかかるので、なるべく窓口にもっていって持ち込み割引を適応してやすくしていました。
しかし、スマホから簡単に伝票を作成できて、支払いがクレジットカードというとても便利に送れるようになりました。
ただ、田舎の郵便局だと、スマホ割アプリでの発送手続きをしたことがなく、ちょっと手続きに時間がかかることも…
便利な世の中になってきましたね。