野菜ってスーパーで買うと高いですね。
かといって家庭菜園するほど土地がない。
野菜を育てるのが苦手。
フリマアプリで野菜が売っているの知ってますか?
目次
フリマアプリに野菜
じゃがいもやたまねぎなど、段ボールに一杯つめて販売しています。
じゃがいもやたまねぎなら保存方法をしっかりしていたら長くもちます。
スーパーで一袋かうより、たくさん買ったほうが安くなります。
なので買ってみようかどうしようかと悩んでいる人もいるのでは?
フリマアプリで野菜を買うこつ
フリマアプリで野菜を買うなんて怖い。
けどこれに気を付けたらちょっとは安心できるかも。
農業をしている人から買う
フリマアプリで野菜を買う怖さというのは、素人が育てた野菜を買って食べて体調を崩すことです。
じゃがいもなんかはプランターで育てているのなら注意しないと、じゃがいもが緑色になっていたり色が変わっていなくても毒成分が蓄積している場合があります。
それを食べてしまったら、おなかを壊したり吐き気がしたりと中毒症状をおこします。
じゃがいもの場合、育てている過程で実の部分に日光があたってしまったり、収穫後日光にあててしまっていると、緑色に変色したり毒成分ができてしまうことがあります。
学校で栽培したじゃがいもを食べて中毒をおこしたという事件もありました。
しかし、農業をしている人なら安心です。
しっかりした畑でそだてたものですから。
ではなぜフリマアプリに出品しているのかというと・・・。
本業として野菜を育てている人は、できた野菜は農協に引き取ってもらいます。
そのときに規格外になってしまった野菜は引き取ってもらえません。
最悪、廃棄されてしまいます。
それはもったいないですね。
規格外といっても形が悪い・大きさが小さいまたは大きすぎるなど、味にはまったく影響がないものばかりです。
そういったものを箱につめて、10kgで、20kgでとフリマアプリで出品しているのです。
それだとスーパーに並んでいる野菜と同じなので安心です。
フリマアプリの落とし穴
ただ、考えられるフリマアプリの落とし穴として。
本当に農業をしている人の野菜なのか。
匿名で配送されるので相手の住所がわからない。
本当に説明文にかいてあるものなのか、確証がない。
といったところでしょうか。
もし嘘を書かれていたなら・・・。
ちょっと怖いですよね。
でも届いた野菜をみたら素人が作ったものか玄人が作ったものかは、ある程度判断することができると思います。
それでも怖いという人は、フリマアプリで食べ物を買うのはやめたほうがいいですね。

まとめ
フリマアプリで野菜が売れるからと、素人が出品するのは危険です。
口に入るものですから、自己責任とはいきません。
健康被害にあってしまったら大変なことです。
自分で作って自分で食べて健康被害にあってしまったら自己責任です。
きのこが出品されていたとかで、そのきのこが放射線量が高くて市場では売れないものだったということもありました。
野菜をフリマアプリで買うときは、規格外のもので農業をしている人から買いましょう。
ちゃんとどこで育てているといった写真があったほうが安心ですね。
まぁ、安全を考えるならフリマアプリで食べ物を買わないことですね。