子供に解説 節分の由来はこう 簡単にね

子供に、「なんで節分に豆をまくの?」「なんで鬼は外、福は内っていうの?」「節分ってなに?」としつこく聞かれたらどうしますか?
節分について簡単に整理してみました。

節分ってなに?

節分は2月3日だけではないのです。
季節の分け目のことを「節分」といいます。
なので、1年に4回節分があることになります。
春は立春
夏は立夏
秋は立秋
冬は立冬
カレンダーに書いてあると思いますが、これらは「節分」になります。
このうち2月3日を「節分」として豆をまくようになりました。
なぜ立春節分と呼ぶようになったのかといいますと、1年の始まりが立春で大事な日だったので、節分といえば春の節分=2月3日となりました。

どうして豆をまくのか?

をまいて鬼をやっつける!
保育園や幼稚園などで、鬼に化けた先生が現れみんなでをぶつけて(新聞紙を丸めたものをとみたてるところもあります)鬼をやっつけるというイベント節分
でもなぜ鬼をやっつけるのに豆?
これはもともと中国の風習が日本に伝わったためといわれています。
昔、京都に鬼が出現したときに、毘沙門天からのお告げで豆を鬼の目に投げたところ、鬼を退治できたので、節分には豆をまくようになったといわれています。
1年の初めの節分に豆をまいて鬼や悪いものを家から追い出しちゃえ!!というわけです。

豆はなんでもいいの?

現在では大豆がまかれます。
生だと拾い損ねたから芽が出て縁起が悪いので、炒ります。
また、拾った大豆を食べるのは衛生上よくないとの理由で、殻付きの落花生をまくところもあります。
たしかにそれだと衛生的ですね。
撒いた大豆は拾って年齢の数だけ食べると一年間健康でいられるといわれています。

鬼は外!福は内!ってなんでいうの?

鬼は外!福は内!
文字で書くと意味は分かりますが、子供が聞くと意味がわからないと思います。
鬼は家の外にいって、福は家の中にはいってほしい
しかし、地域によっては、昔鬼が悪いものを退治してくれたという言い伝えがあり
鬼も内
という場合もあるそうです。
その場合は、「福は内、鬼も内」というそうです。
鬼は桃太郎にでてくる鬼のような具体的なものではなく、邪気を現しています。
邪気を追い払った後に、幸福の神様にきていただく
という流れのようです。

まとめ

幼稚園や保育園に入園した2月には必ず行う豆まきですが、園でも節分についてお話があると思います。
家庭でもお話をして、日本の伝統について語るのもいいですね。
でも御伽噺で悪者としてでてくる鬼ですが、地域によっては悪いものを追い払う役目をする鬼もいることがわかります。
桃太郎の鬼のモデルは、漂流した外国人だという説もあります。
節分での鬼は邪気ですが、節分ででてくるのは鬼ですね。
家では「邪気をはらう」として家族を鬼にみたてず、「ここに邪気があるかも」と空間に豆をまいていくのもいいですね。
豆をまいているときに、逆に豆をあててもらうと体に入った邪気が祓えるという考え方もできますね。
大人になるととたんにやらなくなる豆まきなので小さい子供に日本の伝統行事を伝えていきたいですね。