バレンタインデーの由来は?女性がチョコをあげるのは日本だけ

毎年恒例のバレンタインデー!
女性がチョコを両手に好きな人に思いを伝える日として広まりました。
実は女性がチョコを上げるってのは日本だけだって知っていましたか?
バレンタインデーの本当の由来はなんなのでしょうか。

バレンタインデーとは?

英語では「Saint Vakentine’s Day」といいます。
聖バレンタインの日ですね。
もともと269年に殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日で、愛を誓いあう日とされています。
当時のローマでは2月14日を女神ユノの祝日でした。
女神ユノはすべての神の女王で、家庭と結婚の神様です。
翌2月15日は豊年を祈願するルペルカリア祭の始まる日でした。
当時男と女は別々の生活をしていました。
祭りの前日に女性は紙に名前を書いた札を桶の中に入れます。
翌日男性は桶から札をひきます。
ひいた男性と札の名前の女性は、祭りの間パートナーとして一緒にいることになります。
そして多くのパートナーはそのまま恋に落ち結婚をしました。

ローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、兵士たちの士気が下がるという理由で結婚を禁止しました。
しかし、キリスト教司祭のウァレンティヌスは婚姻を禁止された兵士たちを哀れみ、彼らのために内緒で結婚式を挙げていました
やがてその噂が皇帝の耳にはいり、激怒した皇帝はやめるようにウァレンティヌスに命じましたが、皇帝の命令をきかなかったために、ウァレンティヌスは処刑されました。
ウァレンティヌスの処刑の日=ユノの祝日
キリスト教徒にとってもこの日は祭日で、恋人たちの日となりました。

バレンタインデーにチョコをあげるようになったのは

現在のバレンタインデーの習慣は昭和30年代にはいってからだと言われています。
チョコ販売会社が「バレンタインセール」として売り出していたそうです。
森永製菓やソニープラザもチョコレートの販売を促進していた動きがあったそうです。
1970年代になると、小学校高学年~高校生の学生の間で、バレンタインデーにチョコを送るという習慣が広まってきました。
それが1980年代になると、もっと高い年齢層まで広がったとされています。
チョコ販売会社の積極的なアピールで、バレンタインデーにチョコを送る習慣が広まったというわけです。

日本のバレンタインデーの特徴

日本でのバレンタインデーの特徴といったら、チョコを送る習慣の中に、「本命」「義理」があることですね。
好きでもないのに、男性にわざわざチョコを買ってあげるというのが海外では不思議がられます。
バレンタインデーでチョコをもらったら、1か月後のホワイトデーにお返しをするというのも日本だけだそうです。
よくホワイトデーは「3倍返し」っていいませんか? 

現在のバレンタインデー

年月がたつにつれて、習慣もいろいろかわってきます。
義理チョコ独身者には値段が高めのものになったり、既婚者にはチロルチョコ、お世話になった上司には高価なチョコをといった、チョコにも差別化ができてきました。
女子から男子に、だけでなく同性の友達に渡す「友チョコ」や男性が自分へのご褒美に「俺チョコ」というのも登場しています。
昔は同性にわたすと彼氏ができなくなるという噂があったような気もしますが、「俺チョコ」「私チョコ」として女性も自分で高級なチョコレートを買ってみたいものです。

まとめ

日本でのバレンタインデーは、チョコを送るという習慣は森永製菓などのチョコ販売会社が意図的に作ったものです。
しかし、青春時代の恋心に終止符をうつ、告白のチャンスをあたえてくれるイベントとして広まったのは、なかなか告白しづらい女性にとっては助かるイベントではないのでしょうか。
終止符と書いたのは、バレンタインデーで告白して両想いになった(恋→愛)という終止符と、きっぱり断られて恋が終わったという終止符と両方あります。
みなさんはバレンタインデーにチョコあげていますか?
わたしは子供と夫にしかわたしていないですが、毎年笑えるチョコ商品を探して食卓の上においてます。
毎年の反応が面白いので続けてみます。

[rakuten id=”azechi:10000072″ kw=”【楽天市場】石そっくりチョコ 200g 5個入(カップタイプ)[月の小石チョコ ストーンチョコ ホワイトデー ホワイトデーデー 業務用 お菓子 ホワイトデー ホワイトデー 義理チョコ 友チョコ デコレーション ケーキ チョコ トッピング 面白 プチギフト おもしろ サプライズ お返し]:笑撃ポップコーンと珍なおやつ”]