節分に使う豆はなぜ大豆?炒った大豆でないといけない理由

鬼は~外 福は~内
2月3日は節分の日です。
節分用のがスーパーなどで売られてきますね。
なぜ節分の豆大豆なのでしょうか。
また、大豆炒ったものを使います。
それはなぜなのでしょうか。

五穀ならなんでもよかった説


豆まきに使う豆は、「小豆」だったとか「五穀」なら何でもよかったといわれています。
それは五穀には米、麦、豆、ひえ、あわですが、穀霊が宿るとされていました。
この穀霊で悪霊を追い払ったとされる説があります。
その中でも大豆は、古くから米についで神事に使われることがありました。
米に比べて粒が大きいですし、悪霊を追い払うのに最適だとされたことで、豆まき大豆が使用されるようになりました。
たしかに米で追い払おうとしても、あたってもそんなに痛くないですが、大豆は大きいですから一粒一粒のダメージが大きいですね。
また、毘沙門天にまつわる昔話に由来されるとも言われています。

豆まきに使う大豆は炒るのはなぜか

豆まきに使う大豆は炒ってあります。
スーパーで買うにはいいですが、昔の人はいちいち大豆を炒って使っていました。
なんでそんな面倒なことをしていたのでしょうか。
生のまま撒くのはだめでした。
豆まきは豆をまいた後に拾って食べます。
現在の家ならまいた豆をすべて拾って食べることはできるかもしれませんが、昔の家のつくりでは、まいた豆をすべて拾って食べることは難しかったのです。
生の大豆をまくと、拾い損ねた大豆から芽がでてくることがあります。
当時は、拾い損ねた豆から芽がでると災いが起こるとされていました。
なので、拾い損ねた大豆から芽がでないように炒る習慣ができたのです。

大豆を炒るそのほかの理由

大豆を炒る理由はほかにもあります。
豆を炒るを豆を射るにかえて、豆=魔目、魔目を射る=魔滅という意味に捉えられていました。
そういえば現在の豆まきの対象は鬼ですが、豆をまかれて目を押さえてないていますよね。
魔目に当たったという意味合いなのかもしれません。

節分の豆は特別な存在

節分に使われる豆は、豆を炒るので、邪気を払った豆という意味合いで「福豆」といわれます。
節分の日に福豆を食べるということは、福を体に取り入れることになるので、一年の健康を願うことにつながります。
現在では、撒いた豆を掃除するのがいやだから、豆を食べるだけという家庭も多いと思います。
しかし、福豆を食べるだけでも一年の健康を願うイベントになりますね。

食べる豆の数はいくつ?

節分の日に食べる豆の数はいくつ?
2通りあります。
・いまの年齢の数
・いまの年齢+1の数
実は、豆まきが習慣化したころの日本は、数えで年齢をあらわしていました。
満年齢+1ですね。
なので昔は1粒多めに食べていました。
実は1粒多めに食べるという行為は、来年も健康でありますようにという願いもこめられています。

まとめ

子供がいる家庭では、保育園や幼稚園、学校などで豆まきがされるので、家庭でもとなりますが、大人になるとなかなか豆まきをしようという気持ちになれません。
そんなときは「福豆」を食べるだけでも福を体に取り込めますので、スーパーで売ってある「福豆」を食べるだけでもいいですね。
鬼に向かって勇敢に豆をなげる園児、怖くて逃げ回っている園児、あなたが保育園や幼稚園のときはどんな園児さんでしたか?
うちの子二人とも逃げ回っていました。(上の子にいたっては鬼が来たとたんに隠れました笑)
子供の思い出にもなるイベントですから、ずっと続けていたいですね。

[rakuten id=”party-honpo:10408410″ kw=”【楽天市場】【あす楽12時まで】 コスプレ 仮装 大人用赤鬼ガール 【 コスプレ 衣装 ハロウィン 仮装 鬼コスチューム 和風 節分衣装 レディース 女性用 余興 パーティーグッズ 時代劇 オニ 】:パーティワールド”]

いつもはお父さんが鬼の役目をしますが、こうやっておかあさんが鬼の役目をするのも面白そうですね。