還付金などが予定より多くはいってきた 返還しないといけないの??市や国の間違いで

市や国からの還付金を申請して、なぜか予定よりおおくはいってきた。
なんの疑問ももたず使ってしまった。
後になって市や国の間違いであったと連絡。
返還をもとめられた。

間違ってはいってきた給付金は返還しなきゃだめなの?

市や国がたとえ間違えたとしても、自分が本来得られる金額よりおおくはいってきたということは、不当利得といいます。
これは返還しなければいけないとされています。
とはいえ、予定より大きいか金額がはいってきたらまず担当者に確認するでしょう。

おつりが多いのに気づいているのにそのまま受け取った

コンビニなどでお釣りをおおく受け取ったとき、どうしますか?
すぐにおつりがおおいことを言う人ばかりでしょうか?
おつりが多いのに気づいてもそのまま受け取る人はいませんか?

それ犯罪になります。

なので還付金を多くもらっているのに気がついててそのままにするのも悪いことなんです。

多くもらったものはどう返還する?

もし多くはいってきて、返還を求められた場合、両者で話し合って返還方法を決めます
だいたいが銀行振込になると思います。
指定された銀行口座に振り込み、相手が確認して返還終了となります。

もし使ってしまって全額返すことができない場合は、少額づつでも返せるように交渉しましょう。
相手が「全額一括で」という場合がありますが、事情を話せば柔軟に対応してくれるとは思います。
一番悪いのは返すそぶりも見せない、電話しても出ない、連絡をしてこないなどです。
間違えて入金した相手のミスですが、受け取った側もなんのお金かわかっていなければ、相手に連絡して確認くらいするはずです。
なにもわからないお金が入金されたとして使ってしまうのは、やっぱり人間性を疑われてもしかたがないと思います。

実際にあった誤入金

実は役所からの誤入金の経験があります。
子供手当と同じ額がいつもの口座名で振り込まれました。
でも日付が予定より早かったのです。
おかしいなと思いましたが、いつもの口座名なので疑いをもちませんでした。
しばらくしてから電話がかかり、同姓同名(世帯主の)かたへの講座の振り込みだったそうで、誤入金であったと連絡がきました。
すぐには返還できなかったため、実際に入る子供手当と引き換えにという約束をしました。
子供手当が入ってすぐに指定の銀行口座に振り込み、返還終了しました。
わたしの場合は、子供手当と同額で同じ口座名であったため疑いを持たなかった。
(普通児童手当は市から入金されますが、この場合は国からの手当なので厚生労働省の口座名でした)
誤入金の1か月後に実際の子供手当が入金されたので、そのまま返還できた。
ということで解決できました。

しかし、これが数十万円の入金で疑いもなく使ってしまったら・・・。
すぐに連絡があったらすぐに返せるかもしれませんが、1年以上たってからの連絡だったら。
絶対返せません。
予定よりも多く入金されたいた場合は、かならず相手に連絡をとりましょうね。

まとめ

誤入金はあまりお目にかかれないと思います。
役所も人が操作しますから、間違いはあります。
予定より少ない額が振り込まれたらすぐに連絡するのに、多く入金されたらだまっているのが人の心情です。
でも、そこはやっぱり相手に確認をしましょう。
多く入金した相手が悪い、と一方的に主張しても、使ってしまうのは犯罪になります。
もし多く入金されていたなら使わずとっておいて、相手に確認しましょう。
ミスは誰にでもあることですよ。