消毒液として使われている
次亜塩素酸水とキッチンハイターに含まれている次亜塩素酸水ですが、その違いとはなんなのでしょうか。
次亜塩素酸水とは?
次亜塩素酸水とは、厚生労働省からの指針で生成方法が指導されている食品添加物です。
殺菌効果と安全性が確かな次亜塩素酸水のことを、食塩や塩酸を水に溶かして電気分解したものと定義しています。
次亜塩素酸ナトリウムを希釈したものが次亜塩素酸水ではありません。
次亜塩素酸ナトリウムとは
次亜塩素酸ナトリウムは塩素系殺菌剤のひとつです。
キッチンハイターやカビキラーなどの製品に含まれています。
水に希釈して使います。
次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違い
pHがちまします。
次亜塩素酸水は弱酸性なのにたいし、次亜塩素酸ナトリウムは強アルカリ性です。
塩素系殺菌剤を使うとき、手についたらぬるぬるしますね。
次亜塩素酸ナトリウムをつかうと手が荒れるのは強アルカリ性だからです。
両方とも含まれる成分は同じです。
次亜塩素酸水は、超音波式の加湿器にセットして、空気の消臭や除菌効果に使えます。
次亜塩素酸ナトリウムの場合、皮膚や粘膜に外があるのでこのような使い方はできません。
次亜塩素酸ナトリウムを希釈しても次亜塩素酸水にはなりません。
いちいち希釈しなくても使える、皮膚や粘膜に外が無い、飲んでしまっても大丈夫なので保存に気を使わなくていい。
そういう理由から、最近は消毒用剤として次亜塩素酸水を使われることがおおくなってきました。
次亜塩素酸水は消毒に効果がない?
ニュースで次亜塩素酸水は消毒効果はないという話があります。
もともと次亜塩素酸水が注目されるようになったのは、消毒用エタノールが品薄で手に入らなくなったためです。
その代替え品として次亜塩素酸水が注目されました。
次亜塩素酸水は加湿器で噴霧することができます。
しかし、手に入る次亜塩素酸水が厚生労働省が定める方法で生成されていない、次亜塩素酸ナトリウムを希釈しただけというお粗末なものも含まれていて、それにたいして「効果がない」といわれています。
次亜塩素酸ナトリウム希釈液は、塩素系なので酸素系とまざると有毒ガスが発生します。
大変なことになるので、次亜塩素酸ナトリウムを使うときは注意しましょう。
殺菌につかった入れ物なども水でよくすすぐ必要があります。
消毒用エタノールの商品にも、濃度が低くて消毒効果がないというものもありました。
商品裏の表示をみて、ちゃんとした生成方法でつくられたものなのかどうかたしかめてから買う必要があります。

まとめ
次亜塩素酸水は、いろんなところに使えるのでとても便利。
エタノールの代替え品としてひろく配布されたりしました。
けど、商品内容の不備や自分で次亜塩素酸ナトリウムを希釈したものが次亜塩素酸水だと勘違いして使用する人もいます。
誤解が体に害のある行為になってしまっています。
次亜塩素酸ナトリウムの希釈液を噴霧したら大変なことになります。
使う側も多少知識をもって使っていきましょう。