ハンバーガーにはいっているレタス。
緑色でレタスがあると華やかな色でおいしく感じられます。
肝心のレタスには栄養があるのでしょうか。
レタスの栄養
レタスは全体の95%が水分でできています。
主な栄養素はビタミン、カリウム、食物繊維です。
ビタミンは体内で作りだすことができませんので、植物から摂取する必要があります。
レタスには葉酸とビタミンKが多く含まれています。
葉酸はビタミンBの一種です。
赤血球や細胞を新しく作るときに必要な栄養素といわれています。
ビタミンKには止血や骨を健康に保つために必要な栄養素といわれています。
ビタミンAはレタスの種類によって多く含まれています。
ビタミンAが少なくなると免疫力が低くなるといわれているので、十分な量をとりたいですね。
カリウムはミネラルの一種です。
浸透圧を調節してナトリウムを排出する働きをもちます。
塩分を取りすぎた時に調節する役割があり、高血圧の予防によいとされています。
食物繊維は整腸作用でよくしられていますね。
水溶性のものと不溶性のものがあります。
レタスは不溶性のものが多く含まれています。
レタスの種類
レタスにも種類があります。
市場によく出回っているのが玉レタスです。
キャベツのような形をしたものですね。
たまにキャベツと間違えて買ってしまいます。
玉レタスはビタミンK・B2・食物繊維など栄養素が含まれている量はすくないです。
サラダ菜は玉レタスの品種改良されたものです。
ビタミンb2・不溶性食物繊維を最も含まれています。
サニーレタスは葉先が赤紫になっていて、玉状になっていないレタスです。
家庭菜園でよく作られています。
サニーレタスには葉酸がおおく含まれています。
玉レタスに比べて、食物繊維、ビタミン、カリウムなどが多く含まれています。
サンチュは焼く肉につかわれています。
βカロテンとレチノール活性が玉レタスの15倍、ビタミンKが7倍、ビタミンB2が3倍も含まれています。
ビタミンAはレタスの中でもっとも含まれています。
サンチュって焼き肉と一緒に食べると、肉の油を感じられなくて食べやすくなります。
でもサンチュって栄養があるんですね。

まとめ
レタスは水っぽくて栄養がないように見えます。
でも調べてみると意外と栄養素がありますね。
レタスは水ばかりで栄養素はないっていう話もありますが、レタスの緑色は肉と一緒にするとおかずが華やかになります。
サニーレタスは家庭菜園で作られることがおおいですね。
ホームセンターでサニーレタスの苗が売っています。
1苗70円くらいなのでとてもやすく手に入ります。
種からも育てやすいので、サニーレタスを育ててみませんか?