川崎病の診断基準は?どんな症状?後遺症は?

川崎病は子供がなる病気です。
特徴のある症状がありますが、どんな診断基準があるのか、後遺症はあるのか調べてみました。

川崎病とは

1967年に川崎富作博士が見つけたので「川崎病」と呼ばれます。
「小児急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群」として発表しました。
原因は不明ですが、全身の血管に炎症が起こる病気です。
日本だけでなく世界中で患者がいます。
特に日本などのアジア系の人に多く発症し、発展途上国での発症の報告はまだないそうです。

川崎病の症状

川崎病の特徴的な症状として、舌の表面が赤くぶつぶつしたものができる「いちご舌」になります。
はじめは発熱が5日以上にわたります。
両目が赤く充血したり、唇がカサカサと乾燥して赤くなったりします。
手足や体に発疹があらわれたり、首のリンパ節が腫れたり、手足がむくんだりします。
手のひらや足の裏が赤くなるなど、さまざまな症状がでます。

上記のような特徴的な症状が現れていて、冠動脈瘤が見られるなどの点から総合的に「川崎病」と診断されます。

川崎病の治療法

川崎病の治療は、血管の炎症を抑えることが大事です。
発熱があれば熱を下げるようにして、免疫グロプリン製剤という炎症を抑える薬を点滴したりします。
冠動脈瘤ができないように、アスピリンという血の塊になることを伏せぐ働きのする薬を処方したりします。

川崎病の後遺症

川崎病の後遺症として有名なのが冠動脈瘤です。
これは誰にでもできるわけではなく、川崎病発症したときに大きな冠動脈瘤ができた場合に後遺症となって残ります。
しかし、急性期の治療法が進歩してきたので後遺症が残る確率は減ってきています。

冠動脈瘤が残ると、心臓の定期検査を受ける必要があります。
冠動脈瘤ができると、心臓に栄養のある血がいきわたらなくなるために心臓に負担がかかります。
川崎病の後遺症で子供でも心筋梗塞をおこすことがあります。
川崎病と診断されたら、冠動脈瘤が出ないように治療を行いますので、病後は冠動脈瘤がなければ過度の心配はいりません。

まとめ

川崎病は冠動脈瘤ができる可能性のある怖い病気です。
致死率は高くありません。
特徴的な「イチゴ舌」というのがあるので、異常にきづけるかもしれませんが、発熱が続く場合は病院でみてもらいましょう。
川崎病は大人はかかりません。
4才以下の子供がかかりますので、なにか異常があればすぐに病院でみてもらいましょう。
その時「問題ない」といわれても、発熱が続いたり、異常が治らなかったりしたらもう一度受診してください。
最初の受診でわからなくても、時間がたつと別の症状がでたりします。
診断がつきやすくなります。
一度「問題ない」と言われても、その後もおかしいと思ったら遠慮なく受診しましょう。

症状が変わらないからと最初に受診した病院と別の病院に行くと逆に診断がつかない場合もありますから、最初にいった病院に再度かかりましょう。
それでも診断に納得ができない場合、セカンドオピニオンとして別の病院に受診しましょう。