ムカデはジメジメする梅雨になるとでてきます。
田舎の山に近いところや水路があるところによくいます。
どこから入ったのか?と思うくらい家に入ってきて、気が付いたら噛まれていたということもあります。
ムカデに噛まれたらどうなるの・・・。
目次
ムカデに噛まれたら
ムカデに噛まれたって人の話を聞くと、噛まれたところが赤く腫れあがるといいます。
ムカデの毒はスズメバチの毒と同じ成分というので、アナフィラキシーショックがおこる可能性もあるのだとか。
噛まれるととても痛いといわれているムカデです。
噛まれないほうがいいのでしょうが、川があって湿っている環境だったり山が近いところに住んでいる人はムカデに遭遇する可能性が高い場合はそうもいきませんね。
ムカデに噛まれたときの処置
ムカデに噛まれてすぐのときは、40度以上の温かい水でながしましょう。
シャワーがいいですね。
温度が低いと毒が活性化するので逆効果になります。
毒だからと口で吸いだすのは危険です。
毒を出すのは専用の機器がありますので、購入しておきましょう。
注射器みたいなもので、ヘビなどに噛まれたときにも使えます。
毒をもつほかの虫や生物がいるところに住んでいる人は必須かもしれません。
腫れたり炎症が気になる人は塗薬を塗りましょう。
これも普通の虫刺され用ではだめです。
ステロイド剤が入った強い塗り薬でないと効果がありません。
痛みが強い場合は局所麻酔の成分が入ったものが効果が高いです。
別途鎮痛剤を飲むというのもかまわないと思います。
痛みや腫れがひどくなったり、頭痛や吐き気などがある場合は病院にいきましょう。
病院に行く場合は何科?
ムカデに噛まれて病院に行く場合、飲んだり塗った薬を持っていきましょう。
どんな成分のものを使ったかがわかれば、その成分と相性の悪い薬を出されるのを回避できます。
病院にいくといっても何科?とおもうでしょうが、皮膚科です。
命の危険がないようなら、平日の日中に近くの皮膚科に行きましょう。
まとめ
ムカデは見た目が足が多く、とても気持ち悪いです。
動いているとカサカサと音をたてます。
触ると牙で噛んできます。
火鉢でつかんたときに金属にかみついて、ガチガチという音をたてていました。
結構かむ力は強そうです。
ムカデは夜行性なので、寝ているときに布団に入ってきて噛まれた!なんてこともあります。
ムカデもわざわざ添い寝してこなくても・・・なんて思いますね。
ムカデが侵入してこないように予防をしないといけませんね。