宅配ボックスを使ってみた感想「とっても良い!!」

ネット通販で物を買っても、お届け時間が不明。
ずっと家にいるわけにはいかないので、いつも不在通知が入ってします。
ポストに不在通知が入っているのがわからず、荷物を受け取ることができず返送されてしまった。
なんて経験ないですか?

宅配ボックスを購入してみた

そんなわけで宅配ボックスを購入しました。
amazonで宅配ボックスがたくさんありました。
それでおりたたみで収納ができるタイプを買いました。

amazonなのでもちろん宅配。
amazonはアプリで発送されたら通知がきますし、配達されたらその日に通知がきます。
よく来てくれる担当の配達員だと、家にいない時間を把握してくれて夕方に配達してくれて助かります。
そんなわけで宅配ボックスは無事に到着。

宅配ボックスを収納しておく場所

普段は折りたたんで、あまり使っていない下駄箱に入れておきます。
ちょうどいいサイズで収納できるんです。
家族4人、1足づつしかないので、収納そんなにいらないのです。
下駄箱の1段に宅配ボックスを収納しておきます。

宅配ボックスは縦にぺちゃっとつぶれるので、隙間にいれておくことができます。
ずっと外に出しておくと日光にあたって破れやすくなってしまうかもしれません。
必要なときにだせるようにしておきましょう。

宅配ボックスの置き方

宅配ボックスは、玄関先においておきます。
中にシャチハタの印鑑をいれておくスペースがあります。
最近はサインなので、配達員さんが代理でサインしてくれることもあります。
宅配ボックスと玄関のドアノブなどにワイヤーでくくっておく必要があります。
ワイヤーは南京錠でカギをかけておくとワイヤーで固定できます。
なので南京錠は2個用意してあります。
宅配ボックスをとじるのにも南京錠がついています。
ジッパーを閉じたら南京錠でジッパーが開かないようになります。
これでセキュリティー上大丈夫!!

宅配ボックスを実際につかった

宅配ボックスを購入して数か月、なかなか外においていても配達員がくるタイミングが外れて、不在時には来ないことがおおかったです。
配達員さんもわかっている人は、夕方の最後の配達にしてくれます。
そこで、アプリで今日配達なのが分かっていました。
でも出かける用事があったので宅配ボックスを置いておきました。
帰ってみると宅配ボックスが閉じられて鍵がかかっていました。

おっ!!

宅配ボックスのカギを開けると配達物が入っていました!!
配達員さん対応ありがとう!!!
ということで初めて宅配ボックスが役に立ちました。
宅配ボックスを用意していても、不在だったら持って帰る業者もいるので、全業者が宅配ボックスに対応してくれたら助かります。

宅配ボックスに対応していない業者

今回、クロネコヤマトさんだったのですが、宅配ボックスにいれてもらいました。
しかし日本郵便のサイトをみると宅配ボックスを利用するには事前に依頼書を提出しないといけないようです。
日本郵便の宅配ボックス利用について
なかなかめんどくさい。
けどOKIPPA「置き配バッグ」については、指定場所配達の依頼書を提出しなくてもいいそうです。
OKIPPAはボックスというより袋といった感じですね。
折りたたんだ状態だとかなり小さくなり、収納が便利です。

まとめ

宅配ボックスはなにも不在のときでなくても、在宅だけどピンポンならされて玄関にでられないときに宅配ボックスに荷物をいれてもらえるととても便利です。
女性の一人暮らしだと、ピンポンならされたからといってすぐにはでられません。
りらっくすムードで服装もりらっくすしているときがあります。
その格好で人前に出られません。
また、防犯の問題もあってピンポンならされても出たくないという人もいます。
そんなとき、いちいち宅配業者に連絡しなくても、宅配ボックスをおいておくだけで対応してもらえるととてもありがたいです。
クロネコヤマトはLINEで受取の日時や場所の指定ができますので、とても便利になりました。
日本郵便だけがまだまだ対応していないようですが、依頼書を出したら対応してくれるので、めんどうですが宅配ボックスを利用するときは依頼書をだしておきましょう。

再配達を減らして配達員さんの負担を減らしていけば、配達料金ももうちょっと下がるのではと思っています。
思いやりのこころが大事ですね。