子供が高熱だしたら脳に影響あるの?

解熱剤

子供といっても乳幼児から未就学児は高熱が出やすいです。
40度以上は平気であがります。
しかし、高熱がでると脳に影響はないのか?と気になります。

乳幼児や幼児は熱が出やすい

2人の子持ちですが、どちらとも高熱をよく出す子でした。
高熱を出すことで外部から進入したウイルスをやっつける免疫力があるからだと思います。

乳幼児や幼児は高熱を出しても元気はいい

高熱を出してぐったりしているときは、病院にいったり解熱鎮痛剤をつかったりしてあげたほうがいいですが、高熱がでても元気なことがあります。
こちらが心配してしまうくらい元気がよすぎて、うちの子はお風呂に入ろうとしてました。
実家に帰っていていとこたちもいたので、一緒にちょっと時間だけ入らせましたが、十分水分をとらせるなど水分補給には気をつけました。
テンション高いまま、スイッチがきれたように寝ました。

乳幼児や幼児が気をつけたほうがいい高熱

ぐったりしていて意識がない場合は呼吸を気にしたほうがいいですね。
肺炎起こしての高熱は、のど元がへこむ陥没呼吸を起こしていたらすぐに病院に連絡して受診してください。
とくに乳児が陥没呼吸していたら、呼吸困難になっている可能性があります。
よく寝てるからとおいておかずに、時々様子を見るのがいいですね。
寝ていてもおしっこがでないのは要注意です、
おしっこがでないのは水分が不足しています。
起こして飲ませるか、病院で輸液点滴をしてもらうのがいいですね。

乳幼児や幼児の原因不明の高熱

血液検査をしても炎症反応なく、とくにこれといって症状がないのに、高熱だけがでる場合があります。
男の子に多いみたいですが、知恵熱といいます。
保育園に預けてる子が、お母さんといっしょにいたいと願うと高熱がでるそうです。
働いてるお母さんにとっては難癖な症状ですが、要求がとおると症状はなくなります。
あとはストレスがたまると高熱だけが出る場合があります。
わたしが入院・手術で前日から実母に預けてましたが、手術当日に保育園にいかせたら高熱がでたそうです。
前日から環境がかわったのと、母親がいないというのと、保育園まで電車にのって徒歩で疲れたのが重なったのだと思います。
そのときだけであとはぜんぜん症状はでなかったです。

高熱が出たときの対処

高熱がでても、すぐに解熱鎮痛剤を使わないほうがいいといわれてます。
それは、免疫力でウイルスをやっつけようと熱をだしているのに安易に薬で下げてしまうのは、体にも負担がかかりますしウイルスがなかなか死にません。
あまりに高熱だと体がだるいので、おとなしく寝てることがあります。
熱がでているときは安静に寝かせてあげるのは一番ですね。
熱がつらいときには、額ではなくわきの下に氷をはさんで冷やすと早く熱が下がります。
額にひえぴたを張るのは熱下げのためではないので、熱をさげるためにはわきの下にひえぴたを張ってあげたほうがいいですね。
水分摂取には気をつけてあげてほしいです。
水や白湯、ポカリスエットを用意しておくといいですね。

実は冷えピタは貼って気持ちいいだけで、熱が下がる効果はないそうです。
でも、高熱の時は冷たいものを額に貼っておくと気持ちがいいですね。
冷やしすぎると、せっかく免疫が働いて熱を出してウイルスをやっつけようとしているのを阻害してしまいます。
ある程度熱がでるのは正常な免疫反応だと思って、無理に解熱剤などを使用せずに過ごしましょう。

解熱剤

まとめ

子供が小さいといきなり高熱がでるので、とてもびっくりします。
すぐに病院にいきたがりますが、水分補給を気をつける、わきの下に氷をいれて冷やすなどして様子を見るのもいいですね。
熱が2日続くときは病院で受診したほうがいいですね。
熱以外の症状がまったくない場合は知恵熱も考えられますが、肺炎ということも考えられますし、一概になにが原因とはいえません。
気になるときはすぐに受診したほうがいいですね、
子供はどんな病気にかかるかわからないので、かかりつけの小児科をみつけておいたほうがいいですね、
わたしの子供はかかりつけを作っています。