yahoo!にログインするときはパスワードで入ります。
しかしあることをしていたらSMS認証コードが発行されるようになりました。
この頻度は結構頻繁におこなわれます。
それにはある原因がありました。
paypayフリマつかってる
ヤフオクにもフリマがありますが、paypayモールができたと同時にpaypayフリマのアプリができました。
このpaypayフリマに出品している人は、paypayとyahoo IDと連動しています。
このpaypayフリマを開くことで、勝手にyahoo!IDがパスワード認証からSMS認証に切り替わります。
yahoo!のアカウントの変更をしても、paypayフリマを開くとSMS認証に切り替わるのです。
これについてYAHOO!にといあわせたところ、paypayフリマではSMS認証に切り替わるので、パスワード認証にしてもSMS認証になってしまうのは仕方がないそうです。
paypayフリマはpaypayと連動しないと出品できない
paypayフリマで自宅の不用品を出品してみよう。
とおもったら、paypayと連動しないと出品できません。
ちなみにyahoo!IDも使います。
paypayも本人認証まですませておけば、売上金の受け取りがpaypayで受け取れるようになります。
paypayフリマのアカウントはyahoo!ID一つにつきひとつ
YAHOO!のヤフオクではジャンルごとにアカウントを複数もって出品したりできましたが、paypayフリマではログイン、ログアウトがありません。
paypayフリマで1回YAHOO!IDひとつを紐づけしてしまいます。
ほかのYAHOO!IDを使うときはpaypayフリマをアンインストールしなければいけません。
端末を複数もっていないとできませんね。
なぜなら、paypayフリマはpaypayと連動していないと出品できません。
paypayフリマでアカウントを複数もちたいというときは、yahoo!IDとpaypayも同じかずだけいるということです。
paypayはひとつにつき電話番号ひとつ使います。
するとSIMがpaypayの数だけいります。
paypayフリマを2つで運用しようとすると、携帯電話も2台必要ということになります。
複数のpaypayフリマアカウントを持つために
前述のとおり、paypayフリマのアカウントを複数もつためには携帯電話番号が複数いります。
あまり使わないSIMをpaypayフリマのために用意しなければいけません。
そこでおすすめなのが格安SIMです。
安いSIMを用意していおいて、SMS認証のときだけスマホに差し込んで認証させる。
それだけだと無駄に高い料金払うよりは一番安いところを契約したほうがお得です。
しかも、通話などつかう目的ではないから、通信速度やら音質やら気にしなくていいんです。
安ければどこでもって感じで。
ただ、端末がデュアルSIMタイプでアプリのアカウントの切り替えができるのか、ためしたことがないので不明です。
安い古いスマホを確保しておくのがいいかもしれませんね。
まとめ
paypayフリマを使うとyahoo!IDの認証がパスワードからSMS認証に強制的に切り替わります。
不便なような安全なような、よくわかりませんが、事業としてpaypayフリマを下請けにアカウントを使わせているところは要注意です。
連携したYAHOO!IDの携帯電話番号をいきた状態にしておかないと、どのタイミングでSMS認証がくるかわかりません。
yahoo!側がSMS認証に強制的にかわるのを知っていて対策をしないので、SMS認証で我慢するしかありません。
paypayフリマを複数のアカウントで使用するときは、その数だけ電話番号もいるということを覚えておきましょう。