マスクだけでなく、消毒用エタノールも品薄です。
アルコール殺菌のジェルなどもインターネットでは高額で売られています。
ある記事で、消毒用エタノールはないが無水エタノールはある、精製水で割ればいいと店員に言われたが購入しなかった、という人がいるのだとか。
無水エタノールが何者かわからないのでその人は買わなかったようですが、消毒用エタノールがなく無水エタノールがあるなら買っておきましょう。
そもそも無水エタノールと消毒用エタノールの違い
エタノールのことですが、一般名はエチルアルコール。
名前によってエタノールの濃度が違います。
無水エタノール 99.5vol%以上
エタノール 95.1~96.9vol%
消毒用エタノール 76.9~81.4vol%
無水エタノールになると、完全に水が入っていないわけではないのですが限りなく水が無い状態です。
実は濃度が高いエタノールはすぐに蒸発してしまうため、消毒効果は薄いとされています。
無水エタノールは肌につくと水分を奪ってしまうので肌荒れに注意です。
消毒用エタノールは、水分が無水エタノールよりは多いため、すぐに蒸発せずにその場にとどまってアルコールが細菌やウイルスの中に入っていくので効果があります。
インフルエンザウイルスはエタノールで不活性化するのでエタノール消毒は有効です。
病院では消毒用エタノールが使われています。
無水エタノールから消毒用エタノールの作り方
無水エタノールを手に入れたら、消毒用エタノールを作りましょう。
水を加えて薄めたらいいだけ。
消毒用なので、水道水ではなく薬局やドラッグストアに売ってある「精製水」を使いましょう。
すぐ使い切ってしまうなら水道水でもいいと思います。
精製水を使うのは、「不純なものがはいっていない」という前提です。
水道水だと消毒用エタノールをつくっても、早めに使わないと劣化してしまいます。
精製水は不純物を取り除いていますので、中期の保存に向いています。
無水エタノールと精製水を手に入れたら、無水エタノールの濃度を精製水で薄めましょう。
エタノール80%にするならば
・無水エタノール80
・精製水20
スプレーボトルなどに入れておくと、手の消毒用に使えます。
玄関においておくと、帰宅したときにすぐに消毒ができますね。
意外なところで消毒用エタノールが使われている
実はネイリストの試験には消毒用エタノールって必要なんです。
もちろんネイルサロンでも消毒用エタノールを使っていないといけません。
施術前に、ネイリストの手から消毒し、施術する人の手を消毒します。
ジェルネイルでは爪の中に細菌がはいって、爪がみどい色になる「グリーンネイル」という症状がでます。
こうなるとネイルどころの話ではなくなります。
ネイルの施術前にしっかり消毒をするのが大切です。
エタノールを使うと手が荒れる
エタノールは水分を奪ってしまう性質があります。
使いすぎると肌の水分が奪われてかさかさになります。
消毒用エタノールで手の消毒をした後は、ハンドクリームで保湿をしましょう。
たまにエタノールにまけて肌が赤くなる人もいます。
そういう人はエタノール消毒の回数を減らして、ハンドソープでの手洗いをしっかりしましょう。
まとめ
新型コロナウイルスの影響でマスクも消毒用エタノールも品薄になっています。
しかし科学的知識が不足している人が、無水エタノールを買わないでいます。
いまのうちに無水エタノールを買っておきましょう。
無水エタノールにも消毒用エタノールにも使用期限があります。
使用期限がすぎたものは使わないようにしましょう。
無水エタノールは消毒だけでなく、掃除にもつかえますので今の時期でなくても持っておいて損はありません。