ヤクルトは小さいころから家にあったという記憶がある人がおおいのではないのでしょうか。
筆者の母親は戦後生まれですが、家に毎日瓶のヤクルトが届けられていたそうです。
関東地区ではヤクルト1000が発売になりました。
宅配専用ですが、同じ宅配専用のヤクルト400との違いはなんでしょうか。
ヤクルト400とは
ヤクルト400は、宅配専用で地域のヤクルトレディが家に訪問をして販売をします。
中に乳酸菌シロタ株が400億個入っています。
ヤクルト400をまいにち飲むことで、おなかの調子をととのえます。
ヤクルトはトクホでもあります。
生きたまま腸内に到達する乳酸菌シロタ株の働きで
良い菌を増やし悪い菌を減らして腸内の環境を改善しおなかの調子を整えます。
しかし、腸の調子を整えるだけでなく、免疫力もあがります。
血液検査をすればわかるそうですが、健康診断で受ける血液検査では項目がないので、免疫の項目を検査してもらうようにつたえなければいけません。
CRPは炎症反応の値なので関係ありません。
赤いのと青いのがありますが、青いのはカロリー30オフのLTという商品です。
ヤクルト1000
ヤクルト1000は中に乳酸菌シロタ株1000億個入っています。
ヤクルト400の2.5倍ですね。
乳酸菌を多くとることで、免疫力の向上だけでなく睡眠にも関係があるそうです。
ストレスがかかると腸の調子が悪くなります。
ストレスがかかると睡眠にも影響があります。
乳酸菌シロタ株の働きで一時的なストレスを緩和し、睡眠の質を向上する。
ちなみにヤクルト400とちがってトクホではなくなりました。
機能性表示食品となります。
機能性表示食品ってなに?
トクホと機能性表示食品って、なにが違うのか気になります。
機能性表示食品は、消費者庁に商品のパッケージに書かれている効果を届けている商品です。
トクホは、消費者庁の審査を受けて効果が認められて、パッケージに表示することができます。
消費者庁に認めているか、企業で勝手に言っているかの違いです。
買うならトクホの食品がいいですね。
まとめ
ヤクルト1000は関東地方のみから全国で宅配専用で販売することになります。
ヤクルト400に比べて値段が高いですが、容量も多いです。
ストレス社会で睡眠不足な人も多いです。
高齢者になると、寝る前の薬として睡眠導入剤を飲んでいる人だ大多数です。
薬に頼らず質の良い睡眠をしたいですね。
睡眠導入剤はよく寝れます。
しかし、薬なので副作用があります。
初期段階でもかなりこわい副作用がありますので、ヤクルト1000のように食品で安心して飲めるものがあればそちらに頼ったほうがいいなと思います。