病院に行くのは何日まで?交通事故にあったら

自動車に乗ると避けてとおれないのが交通事故。
起こさないようにと気を付けていても、向こうから車がやってくるかわからない。
また、急に人が飛び出して来たら対応が間に合わない。
起こらない起こさないのがいいのですが、万一起きてしまったらどうしたらいいのでしょうか。

ぶつけられた側はすぐに病院に行く

たとえ自覚はなくとも、車がへこんでしまう事故の場合は体になんらかの障害がでているはずです。
事故を起こした当初は、興奮状態なのでアドレナリンの影響で痛みや違和感を感じにくい状態になっています。
なので、痛くなくても病院に行きましょう。

痛みがないのに何科を受診したらいいのか

痛みがないのに病院にいっても…と思うかもしれません。
事故後に後遺症がでるのは数か月後という結構時間がかかってから出ます。
その時は、事故との関連性がわからないので、たとえ事故の影響だとしても保証はされません。
なので事故後するに受診をして診察を受けておく必要があります。
その後、後遺症がでたときに事故との関連性をつけることができます。
では何科にいけばいいのか?
必要なら診断書を書いてもらわなければならないので、大きな総合病院がいいですね。
交通事故での影響はむちうちが多いので、整形外科です。
はっきり怪我をしている場合は外科ですね。
だいたいが外科か整形外科です。
一度でも受診をしておくと、後で痛みがでたときに交通事故との関連性をつなげることができるので、事故後は早急に受診しましょう。

病院へは事故後何日以内?

事故当時、処理でいそがしくて結局病院に行けなかった。
診察時間内でなかったので翌日に行く予定。
仕事でなかなか診察時間内にいけない。
人にはいろいろ予定がありますが、交通事故の被害者であるなら、なにより優先して病院を受診してください。
しかし、どうしても病院にいかれないという場合は、3日以内に病院にいってください。
また、病院に行く前に保険屋に電話をして、どの病院にいくのかを連絡しておくとよいでしょう。

受診料は自己負担?

交通事故で病院にいくと、受診料は全額自己負担といわれています。
領収証をとっておいて相手の保険屋に請求します。
全額自己負担となるとかなりの高額です。
レントゲンとかctとか、どのくらいの金額になるか怖いですね。
事前に相手の保険屋に病院に行くことを知らせておくと、被害者側が全額負担せずに病院が相手の保険会社に請求をするので、被害者側は支払わなくてもよいシステムがあります。
相手の保険屋に連絡しないといけないので、ちょっと面倒ですが後からもめるよりはいいかと思います。

見るからに怪我をしていたり痛みがあるときは

事故後、見るからに怪我をしているとか痛みがあるときは、その場で救急車の手配をしてもらいましょう。
恥ずかしいとか、このくらい自分で行けるとか思わずに、事故後は興奮していて「このくらい大丈夫」と思いがちです。
思ったより怪我がひどいのに軽く感じてしまって、悪い結果になることも考えられます。
なので、救急車で病院に行くのが一番いいのです。
車はレッカー移動できますしね。

自動車に乗っているのに任意保険はいらないと思っていませんか?
自賠責保険で降りるお金は条件があります。

まとめ

交通事故を起こしたときは興奮していて体の異常に気が付かないことが多いです。
実は交通事故の後遺症は、事故を起こして数か月後に出てきます。
そうなってから病院にいっても、交通事故との関連性がわかりません。
なので、痛みや違和感がなくても、衝撃があった、車がかなりへこんでいるなどの場合は、違和感なくてもすぐに病院にいくべきです。
すぐにいけない場合もなるべく3日以内には受診しておきましょう。