上の子が小3のときに後ろ頭を打ちました。
外傷はなかったのですが、入院する結果になったのでそのときの症状など参考になればと思い紹介します。
頭を打った経緯
学習発表会の後に体育館で食事をしていました。
廊下で友達とおにごっこをしていたそうです。
子供はうわばきを忘れていました。
鬼になって追いかけて、すべって後ろ頭を打ちました。
頭を打ってすぐの状態
呼ばれて現場にいくと、子供が後ろ頭を抑えて怒っていました。
怒っていたのは、友達がたっちしたのに鬼にならずに逃げたためでした。
後ろ頭に外傷はありませんでしたが、ちょっとぽこっとしていたかも知れません。
先生から氷をもらって当てていました。
意識はあるし話はできるし歩けるし、とりあえず車にのって病院に行こうと思いました。
頭を打って2時間後の受診
車の中で寝てしまっていましたが、頭がイタイイタイというので病院にいきました。
日曜日だったので休日担当の病院に行きました。
CTをとりましたが異常はないとのことで自宅で様子を見ることになりました。
帰りは車椅子に乗せて車まで連れて行きました。
寝ているというか起きると「イタイイタイ」といっている状態でした。
頭を打って数時間後、帰宅後の状態
家に帰ってからは布団に寝かせました。
頭を冷やして様子をみました。
ずっと寝たままでしたが、ときどき起きて(目は閉じていました)話をしましたが、まったく話がかみ合いません。
例えば「今日何食べようか」「公園は楽しいね」みたいな感じです。
会話をしていて「?」って思いました。
寝言なのか?と思うほど。
頭を打って数時間後に嘔吐
寝ていたと思ったら、いきなり吐きました。
なぜか上をむこうとするので、頭をおさえつけて下を向かせました。
上を向くと、気管支に吐出物がはいり呼吸困難になってしまう場合があるからです。
吐ききってから服を前あきボタンのシャツに着替えさせました。
しかし夕方にまた吐いたので、病院に連絡しました。
医者がいれかわる時間だったらしく、電話してから1時間後にいくことにしました。(夕方5~6時くらい)
再受診後、検査結果
再受診をしました。
もう最初から車椅子でほとんど意識がありません。
意識がもどると「あまたがいたい」というだけです。
話しかけても返してくれません。
CTをとりましたが、検査前後にも吐いたそうです。
結構時間がかかりましたが、医者からは検査結果に異常はなく、専門の脳外科医と相談したけれど現段階で治療は必要ないといわれました。
この状態で自宅で様子見???はい??
しかし、診てもらったのが整形外科の先生。
整形で入院することができるがどうかとのことでした。
子供の様子が心配で入院させることにしました。
入院 頭を打った後の状態は脳震盪
頭を打ったのが原因の脳震盪を起こしていたのだろうということでした。
意識をちゃんととりもどしたのが夜の8時くらい。
入院してから3時間後でした。
わたしは下の子を親にあずけたり、家に帰って上の子の服を用意してたりしました。
おなかがすいたといっているとのことだったので、ローソンのカラアゲくんをかいました。
いつもの上の子になっていました。
その晩はわたしが付き添いでいっしょのベッドで寝ました。
夜中に看護師さんがきて、心拍や血圧などをはかっていたと思います。
点滴は一切していなくて、ただベッドで寝ていたといった感じですね。
入院翌日の様子
入院した夜に一度トイレにいったそうです。
看護師さんにも付き添ってもらいましたが、歩くとフラフラするといってトイレまでちょっと長くかかったみたいです。
翌日の朝もトイレにいきましたが、まだよっとふらつくとのことでした。
朝ごはんはちゃんとたべて、昼に整形外科で受診しました。
もう一晩入院したいという上の子でしたが、もう状態がよいので退院ということになりました。
まとめ
頭を打ってすぐはなんともないけど、半日経過をみているとだんだんと悪化してきました。
また、3年たったいまでも打った後ろ頭に衝撃がくるとフラっとするそうです。
頭を打つと十数年後にもなんらかの症状がでるといわれていますので、かなり気をつけたほうがよいようです。
頭を打って、数時間様子をみて、受け答えがおかしいとか吐いたとか寝ている状態が続いているといったようでしたがすぐに受診したほうがいいですね。
上の子はなにも治療がなくても回復しましたが、外傷がある場合はなんらかの治療が必要になると思います。
頭を打ったのを軽視しないようにお願いしたいですね。
子供でも大人でも頭を打った!!すぐに氷で冷やしましょう。
すぐに冷やすことで内出血していたなら出血を押さえられますし、冷やすことで痛みが軽減されます。
家にこういう氷嚢はひとつは常備しておいたほうがいいです。