子供からうつる風邪は重いのは何故?子供がいると風邪をひきやすくなる

簡単料理

子供が風邪を引いてしまった。
看病して良くなってきたと思ったら…。
子供の風邪がうつった!!!
なんてことありますよね。
子供からうつされた風邪っていつもより重く感じませんか??

子供の風邪がうつる

子供が風邪を引いても、症状がさほど重くないと元気動き回ります。
熱がでててもおとなしく寝てることなんてありません。
39度の熱がでててもお風呂にはいりたがって泣く。
そのうち熱でぐったり。
面倒をみているこちらもぐったり。
そして、子供が回復してくるころに親が風邪をひいてしまう。
子供の面倒をみているうちに、親の疲れがたまって免疫が落ちてしまうのをみはからって子供の風邪ウイルスが入り込んでしまいます。

うつった風邪は重い

子供からうつる風邪は重い。
そんな感じしませんか?
子供ができる前は風邪をひいても寝込まなかったのに、子供からうつされたら寝込むほど体がつらい・・・。
なので、子供からうつる風邪は重いと感じてしまいます。
実際はそうではなく、子供から風邪がうつるときは、疲れで体力も免疫力も落ちてしまうので症状がいつもより重く感じてしまうのです。
子供からうつされなくても子供ができてから風邪をひくと寝込むほどになりました。
炎症反応をしらべても、0.9~3.0とかなりの高い値を記録しています。
医者も頭をかしげるほどの症状です。
風邪がうつってしまったらゆっくり休みましょう。

風邪をひかない予防

子供は風邪をひいて咳をしてもマスクなんてしません。
手洗いうがいなんて積極的にしません。
ではどうするかというと、親側がしっかり対策をすることです。
子供との接触はなるべくさけるというわけにはいかなくても、積極的にてあらいうがいをするとか、置いておくと殺菌効果のある医療品をおくとか、子供から放たれるウイルスを防御することはできます。
そうすることで、子供から風邪をもらわないようにしましょう。

風邪をひいてしまったら

予防をしていても風邪をひいてしまった場合は、なるべく安静にしましょう。
うつってしまったということは、体力も免疫力もおちています。
早めに病院にいって薬をもらってきましょう。
子供の面倒がみれない!!と思うかもしれませんが、しょうしょうほっといても命に別状はありません。
(危険物を手にするということは回避できませんが)
ノロウイルスにかかって体がくるしくて動けなかったとき、まだ赤ちゃんだった子供がいましたが、数時間放置して薬を飲んで寝ましたが別に泣いたり悪さしたりしませんでした。
状況を察してくれたのか、とてもおとなしかったです。
ちなみに、父親に期待してはだめです。
電話して事情を説明してすぐにでも帰ってほしいと伝えたところ、「仕事してるから帰れない」と切られました。
わたしも仕事してて具合悪くて帰ってきたんだけど・・・と悲しくなりました。
普段からレンジでチンするだけで食べられる総菜を買っておいておいたほうがいいなと思いました。
おかゆや雑炊などはフリーズドライのものがコンビニなどで売ってあります。
料理の不得意なお父さんに料理をしてといってもしてくれません。
けどレンチンだけで食べられる総菜があれば、ごはんをたくだけですみます。
さすがにごはんを焚けないお父さんはいないでしょう。
(小学生の子供だってできます。)
普段から自分が倒れてしまった場合のことを考えて用意しておきましょう。

簡単料理

まとめ

子供からうつる風邪は重いのは、体力と免疫が下がっているから。
子供の面倒をみてるのは、普段より子供が病気しているときが大変なのです。
お父さんに子供の面倒を・・・家事をかわりに・・・
なんて期待外れですから頼まないほうがいい。
それよりお父さんでも(子供でもw)食事の用意ができるようなものを買っておきましょう。