婚約指輪のダイヤモンドのカラット数や相場について、平均を参考までに調べてみました。
ダイヤモンドのカラット数
ダイヤモンドといえばカラット数ですが、ここではカラットについて説明をしていきたいと思います。
カラット数とは?
カラット数と聞くと大きさを表しているようですが、実は宝石の質量のことなのです。
質量とは重さのことで、違う大きさの宝石でカラット数が同じだった場合は不純物が多いことになります。
カラット数が大きいほどダイヤモンドのサイズが大きくなるのも事実で、財産的な価値になることもご参考までにお伝えします。
首都圏の平均カラット数
首都圏の平均カラット数は、0.3〜0.4カラットです。
価格帯も平均してお手頃な価格であり、ダイヤモンドの輝きも楽しめる大きさです。
デザインでも輝き方に違いが出ますので、同じカラットであっても印象は違いが生まれます。
カラットではない選び方4Cとは?
ダイヤモンドの評価基準に4Cがあります。
色(color)、透明度(clarity)、重さ(carat)、研磨(cut)の4点から評価し、それぞれの頭文字から4Cと略したものです。
出典: http://izuru.biz/quality/
色(color)は、マスターストーンと呼ばれる基準石を基準に評価されています。
F以上(無色)のものが、ダイヤモンドらしいピュアな輝きがあります。
アルファベット順でDが最高位で、Zに近付くにつれ黄色味が増していきます。
- D・E・F-無色
- G・H・I・J-ほぼ無色
- K・L・M-かすかな黄色
- NからR-薄い黄色
- SからZ-濃い黄色
透明度(clarity)は、VS以上(10倍に拡大するレンズで見てキズの発見がやや難しい)程度が理想的です。
全部で11段階あるランクの中で、VS以上は5つのランクがあります。
高いランクのものはより高額になります。
これ以下のランク(SI、I)ですと、肉眼でキズが発見できてしまう可能性があります。
- FL(フローレス)-内側にも外側にもキズが全くない。
- IF(インターナリー フローレス)-内側にキズが全くない。
- VVS(ブイブイエス)-10倍に拡大するレンズで見てキズの発見が難しい。
- VS(ブイエス)-10倍に拡大するレンズで見てキズの発見がやや難しい。
- SI(エスアイ)-10倍に拡大するレンズでキズを発見するのは簡単だが肉眼では難しい。
- I(アイ)-肉眼でキズを簡単に発見できる。
重さ(carat)は、1ctは0.2gです。首都圏の購入者の平均値の0.3ctですと、直径は約4.3㎜となります。1ct以上のより大きなダイヤモンドは高額になります。
研磨(cut)は、
ラウンドブリリアントカット(最もポピュラーな円形で輝きの深いダイヤモンドのカット法)のものにのみ、評価が与えられます。
全五段階中最高位のExcellent(エクセレント)は理想的だといえます。
- Excellent(エクセレント)-理想的なプロポーション
- Very Good(ベリーグッド)-エクセレントの次に優秀なプロポーション
- Good(グッド)-標準的なプロポーション
- Fair(フェアー)-わずかな欠点のあるプロポーション
- Poor(プアー)-欠点のあるプロポーション
0.3カラットの指輪が人気なわけ
首都圏の平均が0.3カラットが人気なわけは婚約指輪の平均価格が30万になっていることと、女性の指は細くしなやかなので0.3カラットでも十分なことからきています。
当店では、総額1カラットの婚約指輪が98000円から購入出来るプランもございますので、オンラインショップもご覧になってください。
一生に一度の贈り物になりますので、彼女にピッタリな婚約指輪を選んでみてください。