もう年末調整の時期になってきました。
書類は準備できていますか?
中古や新築で家を購入した人には、10年間ほど住宅借入金等特別控除を受けることができます。
毎年年末調整の時に書類をださないといけないのですが、住宅を購入した年に10年分の書類を渡されます。
10年間書類を保管できるか?
住宅借入金等特別控除の書類は適応が終わるまで自分たちで保管しないといけません。
几帳面な人なら保管できるかもしれませんが、間違って紛失してしまったり、どこにいったかわからなくなってしまうこともあります。
住宅借入金等特別控除の書類は再配布できるのか?
税務署にいって申請をすれば再交付可能です。
もしも税務署が空いている時間帯に行けない場合は、郵送でも可能です。
書類はダウンロードすることができます。
家族の人が代わりに申請にいくときは、委任状も必要になります。
受付時間は8時30分から17時までで、土日祝日はお休みです。
しかし税務署の時間外収箱に投函することで受付をすることができます。
手数料はかかりません。
再交付の書類の書き方
自分の住所氏名電話番号を書きます。
居住開始年月日をかかないといけませんが、わからない場合は最初に住宅借入金等特別控除を受けた年を記入します。
請求事由は2.の紛失のため。
交付申請書類は、いまが令和元年ですまだ平成で書類をだすので、平成31年分から最後の年までです。
その年1年分だけの再交付ではないようです。
今年以降の書類ももらえるみたいです。
なので来年度はなくさないように保管しましょう。
おすすめの書類保管用品
![]() |
新品価格 |
年末調整の書類って、去年の分とかちゃんと保管していますか?
このようなファイルフォルダーを使って、数年分を保管しておくと便利です。
意外と年末調整の書類って、コピーを使うことがあるので、そのときあわててどこにやったのかと探すよりも、毎年年末調整が終わった書類を挟んでおくと便利です。
年末調整の後に確定申告をすることもできます。
もし、住宅借入金特別控除が年末調整で間に合わなかったとしても、翌年2月16日から始まる確定申告で出してしまうというてもあります。住宅借入金特別控除だけでなく、年末調整で申請しわすれたものがあれば、翌年の確定申告で申告しなおすことは可能です。
書類の保管忘れで紛失
年末調整でいる書類で、生命保険の支払いのはがき、国民年金の支払いのはがき、国民健康保険の支払いのはがきなど提出するものはたくさんあります。
そういうのも、届いてぽいっと置いておくと、どこにいったのかわからなくなってしまいます。
そこで、
![]() |
コクヨ ファイル 個別フォルダー NEOS A4 30mm 3辺とじ 6色セット A4P-NEF30BX6C 新品価格 |
こういうファイルフォルダーにとりあえず入れておくという手もあります。
年度別に分けておいて、いれておくと年末調整の時期にとても便利です。
まとめ
会社によっては早い時期から年末調整の書類を提出させます。
言われてあわてて準備して、書類が紛失していることに気がついてパニックになってしまうことも。
住宅借入金特別控除の書類は、税務署で再交付が可能です。
再交付は以降の年度の分まで出してくれますので、とてもありがたいですね。
でも毎年この時期に再交付するのもめんどくさいので、ファイルフォルダーで保管しておきましょう。
税務署で再発行を頼んだら、1週間ほどで自宅に封書が届きました。