結婚に当たっては何から何まで費用がかかるものです。
そのため、結婚に関して、結婚資金をお互いがどれくらい用意しているのか、またどれだけの費用を結婚のどの部分に使用するのか、計画を立てることが大切です。
結婚にかかる具体的な費用は、一般的には生活費の3か月分は貯蓄してから始めるといいといわれています。
その理由をお話しますと、結婚式や結婚披露宴を行う場合はその費用、そして新婚旅行に行く場合でもそれなりに費用がかかりますし、新居や生活を始めるための準備にもお金はかかります。
その他にも、結婚祝の内祝いや、仲人さんを立てる場合は御礼をしたりと、結婚準備には色々とお金がかかるものです。しかし、これは全てにそれなりにお金をかけた場合の話で、結婚にかかる費用はそれぞれカップルによって考え方が違うと思います。
例えば一生に一度の結婚式や新婚旅行を豪華にするためにそちらに結婚の費用を費やす人もいれば、結婚式にはお金を使わないようにする人もおり、どこに重点を置くかは双方の意見を取り入れて納得がいくまで話をするようにしましょう。
大体男女は平等に結婚資金を出し合うのが基本になっていますが、これはお互いの話合いによって決めればいいので、分担して結婚の費用を払うようにできればいいと思います。