エアコンから水漏れがしている原因と対策

エアコンを使っていると水漏れが発生!!
うまくいけば業者を呼ばずに自分で修理することができます。
なぜ水漏れをおおしているのか原因を調べましょう。

エアコンの本体から水が落ちる

エアコンが稼働している状態で、本体の横側からぽたりぽたりと水が落ちてきました。
これはエアコン本体で発生した水がドレーン配管をとおって室外に排出されるのに、ドレーン配管が詰まっていて逆流した状態です。
ドレーン配管は室外機につながる管と一緒に室外に出ています。
その管から水がでていたらいいのですが、エアコン本体を洗浄していなくて汚れがひどい状態を放置しているとドレーン配管にその汚れが流れて、配管内で詰まってしまいます。
すると、本来ならドレーン配管をつたって室外に流れる水がエアコン本体に逆流してしまうのです。
それで、エアコンの本体から水が落ちてくるようになります。

エアコンの電源を切ってもしばらくは水が落ちてきます。
エラー表示がでることものあるので、本体をよく調べてみてください。

ドレーン配管のつまりをとる

もしエアコン本体から水がたれていたらこれを先にためしてください。
ドレーン配管のつまりをとります。
使ったものはこれ↓↓

【メーカー欠品 納期未定】TASCO・イチネンタスコ ドレーンホース用サクションポンプ TA918SX
価格:2552円(税込、送料別) (2019/10/7時点)

楽天で購入

 

 

ホームセンターにも売っていますが、エアコンのドレーン配管の出口部分に差し込んで引くだけの簡単作業です。
引いたら配管からはずします。
水がでてくるか確認し、もう一度差し込んで引きます。
決して差し込んでいつときに押さないでください。
押してしまうと水がエアコン本体に逆流し漏電を起こして使えなくなります。
差し込んで引く、はずす、差し込んで引く、はずす
これのくり返しです。

実際、差し込んで引いても手ごたえがありませんでしたが、2回目で黒い水がでました。
その後、透明な水がじゃんじゃん流れていきました。
数回引いてみましたが、ちょろっと水が出る程度で変化がなく、作業は終了しました。

黒い水が出た後は、エアコン本体から水がたれることは一切なくなりました。

水漏れの対策

とりあえずの修理はできましたが、今後水漏れがおきないように対策をしましょう。
ドレーン配管のつまりでおこる水漏れは、エアコン本体の掃除です。

エアコンの掃除は洗浄液がホームセンターなどで売っていますが、本体の故障につながることもあるので専門業者に頼んだ方が無難です。



エアコンを洗浄しても治らないこともあります。
エアコンを設置して年数がたっているなら買い替えを検討した方がよさそうです。
上記はエアコンの取り付け取り外しの比較ができます。
新しいエアコンだと自動でそうじができるようになっていて、こちらの負担がかるくなります。
しかし、年に1回は専門業者に頼んで掃除をしてもらったほうがいいですね。

 

まとめ

いきなりエアコンから水が落ちてきたらびっくりします。
まずは電源をオフにして、水はうふくときとりましょう。
サクションポンプでドレーン配管のつまりをとることでたいてい治ります。
しかし再度水がたれるようならエアコン業者を呼んで修理をしたほうがよいですね。
サクションポンプは他の配管のつまりに使用できるので、もっていても損はないでしょう。