台風が近づいてきたり、通過して危ないからと学校は休校処置をとりますが、保育園が休園になるといった話を聞いたことありますか?
お母さんが働いてるから台風がきても空いているの?
という訳でもないようです。
目次
国が法律で休園基準を定めていない
なんと!保育園の休園の基準を法律できめられていないのだそうです。
ちなみに学校では法律で基準があります。
休校にできるのは、学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第63条又は学校保健安全法第20条の規定に基づき、臨時に「授業を行わないことができる」又は「学校の全部又は一部の休業を行うことができる」とされています。
なので台風がくると休校処置をとることが可能です。
認定こども園のように、幼稚園と保育園が一体化した施設は学校のように休園の基準が設けられています。
しかし、保育園だけはないということです。
保育士さんの出勤状況
保育園が休園にならないのなら、そこで働く保育士さんの出勤ってどうなっているの?と思いますね。
ある保育園では、保育士さんが前日の夜に宿泊施設に泊まって次の日の出勤に遅れないようにしているとのことです。
また、働いている人もおなじように早く出勤して、園児を迎えています。
保育園が休園に将来なるのか
因縁、会社でも台風や大雨のような出勤に影響のある日は、本人の判断で休むことを容認してきています。
しかし、まだまだ無理やり出勤させるのが会社人のステータスのように、動かない電車の駅に並んで出勤手段を悩んでいる会社員が多いですね。
台風がきているのに、停電になるような状況なのに、会社にいって仕事ができるのか?遅く出勤しても仕事がはかどるのか?
ということを考えると、台風がきているときはおとなしく休むという手段を選ぶようになっていきます。
会社が休みになっていくと、保育園もお休みになるのではないかと思います。
ただ、まだ法律で保育園の休園基準が定められていないということで、なかなか保育園を休園にする方法がありません。
保育園が・・・というわけではなく、会社で働く人の法律で出勤の見送る基準を作るほうがいいのではないかと思います。
保育園だけでなく、会社によっては無理やり、または社長が「休んでいいよ」と言っても『有志』によって車に乗り合わせて出勤をさせる方法をとる会社もあるようです。
こんな大変な状況でもわたしたちは会社に出勤しましたよ。
と上司は満足という、まだまだ意味のないルールがあるので、会社員などの雇用関係にある人たちの台風などの災害時の出勤停止の基準を設けるほうがよいと思います。
まとめ
台風や大雨でも保育園が休園にならない理由は、学校のように法律で休校の基準がもうけられていないからでした。
それをいいことに、自治体や保護者も保育園に甘えてしまっているのが現状です。
しかし、今後は台風や大雨の日は会社が休みになることも多くなってきます。
それにともなって保育園も休園にすべきだと思います。
会社でもだれが出勤するかで、家が会社に近い人から無理やり出勤させている会社もあるでしょう。
保育園が休園なら、働くお母さんたちもお休みになります。
(サービス業など休めないところもあるかもしれませんが、そういう体制もなくしていかなければいけないと思います。)