LINEで
PCでLINEにアクセスできませんでした。
と表示されたら要注意!!
アカウントが乗っ取られる手前です。
目次
LINEの乗っ取り
LINEのアカウントを乗っ取り事件が昔から存在します。
乗っ取られたアカウントは、友達一覧に片っ端からメッセージを送ります。
「appleカードを買ってコード番号を送って」
乗っ取られたことをしらない友人は、親切にappleカードを購入してコード番号を教えるでしょう。
そして、あなたの信用がなくなってしまいます。
だって代わりにカードを購入した友達はあなたから返金されないのですから。
もしアカウントに個人情報を載せていたら、乗っ取られたときに抜き取られている可能性もあります。
LINEはパソコンからもアクセスできる
実はLINEはパソコンからでもアクセスすることができます。
パソコンからLINEに投稿することができます。
LINEで登録したメールアドレスや電話番号とパスワードでロpぐインすることができます。
スマホで文字入力するより、パソコンのキーボードの方が入力しやすい人もいます。
使い分けるといいですね。
LINE乗っ取りはパソコンからアクセスしている
LINEの乗っ取りってパソコンからアクセスしています。
冒頭の「PCでLINEにアクセスできませんでした」というメッセージがでてくるのは、誰かがパソコンからあなたのLINEのアカウントにログインしようとしているということです。
もし成功したなら、「PCでLINEにログインしました」と出るはずです。
ログイン中の端末:****と表示されますので、見覚えのない端末だったら不正アクセスです。
乗っ取られています。
LINEを乗っ取られないためには
LINEを乗っ取られないためには、パスワードを複雑にすることが大切です。
パスワードが短い、誕生日などわかりやすいものだと危ないです。
しかし複雑にすると覚えられないリスクがでてきます。
端末を買い替えて機種変すると難しくなってしまいます。
なので、ホームの設定ボタンからアカウントを開いて「ログイン許可」のチェックをはずしましょう。
こうすることで、PCやipadなどにアクセスができないようになります。
さらにパスワードを定期的に変更するというのは他のアカウントでもそうです。
他の人にパスワードが知られないようにする努力が大切です。
トークでもタイムラインでも、個人情報はなるべく載せないのが鉄則です。
アプリだから大丈夫と思わずに、個人が特定できるようなものは書かない、他人の個人情報が漏れるのも注意することで、乗っ取りからまもることができます。
また、友達から変なトーク内容がいたら注意することです。
文章がいつもと違う、日本語が変など、ちょっとした変化に築いてトラブルを回避しましょう。
まとめ
いつどこからアクセスしてくるかわからない乗っ取りです。
自分は大丈夫と思わずに、あやしいメッセージや身に覚えのないメッセージがきたら注意しましょう。
また、友達から怪しいメッセージがきたら、LINE以外の手段で連絡をとってみましょう。
もしかしたら友達がLINEのっとり被害者かもしれません。