テニスのルールで、ブレーク、ブレークポイントというのがあります。
よく混同してしまうので調べてみました。
テニスのルールは意外と複雑
テニスは部活でもあるので、一度はやってみたことがある人は多いと思います。
しかし、詳細なルールとなると知らないことも多いです。
実際にテニスにかかわっていないとわからないことが多いですね。
1ゲームごとに4ポイント先取で点をとります。
先に6点とった方が勝ちになります。
サーブとレシーブに分かれます。
サーブとレシーブはゲームごとに交代します。
ブレークとは
ブレークとキープといういいかたがありますがこれはなんでしょうか。
1ゲーム終わるまでサーブとレシーブは交代しません。
テニスではサーブ側がポイント先取に有利とされています。
サーブがエリア内に確実に入り、速い球でレシーブしにくい場合だとサーブだけでポイントがとれてしまいます。
サーブ側がゲームに勝つことをキープといいます。
有利な状態をキープした(守った)ということです。
それが反対にレシーブ側がゲームに勝つことをブレークといいます。
サーブ側が有利な状態をブレークした(壊した)ということです。
ブレークポイントとは
ブレークポイントとはなんでしょうか。
1ゲームでレシーブ側がブレークしそうになったことです。
A選手とB選手が試合をしていて、A選手がサーブのときに
0-40のときにブレークポイントとなります。
1ゲームで0-40、15-40、30-40となればA選手がブレークポイント3回とられたとなります。
ここでA選手が追い上げてゲームに勝てばブレークはされません。
ブレークポイントを凌いだ数は、3/3で100%です。
ブレークされてしまったら、ブレークポイントを凌いだ数は2/3になります。
ブレークされるとどうなる
一方の選手がブレークし続けると、6-0でストレート勝ちになります。
逆に互いがブレークし続けると6-6のタイブレークになります。
ブレークされるということは、その選手のサーブが弱いということですね。
まとめ
テニスの試合をテレビなどで見るときに、多少ルールを知っておくとわかりやすいですね。
日本の選手ががんばってますので、注目のスポーツです。