テニスの得点はどうなると勝ちなの?基本ルール

テニスを見ることはありますか?
大阪選手で話題になりました。
男性では錦織選手が有名です。
学生時代にテニスをやったこともあるのではないのでしょうか。
昔で言うと、いまの天皇陛下と美智子様もテニスをされていました。
テニスはどうなれば勝ちになるのか、結構複雑なのでまとめてみました。

テニスはポイント、ゲーム。セット

サッカーは時間内に相手のゴールにボールをいれると得点になります。
テニスは、ポイント制で4ポイントとったら1ゲーム先取します。
6ゲーム先取すれば1セットとったことになります。
もし6-6になってしまったら、先に2ゲームをとったほうが勝ち。
これには試合によって決まりが違う事があります。

ポイント

テニスはポイントをとっていきます。
0 0ポイント
15 1ポイント
30 2ポイント
40 3ポイント
4ポイントとった方が勝ちです。(ゲーム)
40-40と並んだ場合ですが、アドバンテージ方式とノンアドバンテージ方式でいいかたが違いますが、前者が「フォーティーオール」後者が「デュース」といいます。
アドバンテージ方式の場合、次にポイントをとった方がアドバンテージとなります。
40-AやA-40という表示の仕方になります。
アドバンテージになった選手がポイントをとるとゲームです。
ノンアドバンテージ方式の場合、フォーテーオールになったあと、どちらから1ポイント先取すればゲームになります。
40-40でならんだあと、2ポイント先取するのか1ポイント先取するのかで方式によって勝ちになるのが違います。
だいたいがアドバンテージ方式です。

ゲーム

先に6ゲーム先取でセットを取ります。
5-5になったら2ゲームを連続してとると勝ちになります。(7-5、5-7)
6-6になったらタイムブレークになります。
先に7ポイントとったほうが勝ちとなります。
タイムブレークの中でさらに6ポイントづつ同ポイントになった場合、どちらかが2ポイント連続で取るまで続きます。

セット

どちらかが2セット先取で勝ちとなります。
結構長くかかりますね。

サーブとレシーブ

テニスはサーブ側とレシーブ側にわかれますが、サーブ側が有利とされています。
レシーブ側がゲームを取ることを「ブレイク」といいます。
反対にサーブ側がゲームを取ると「キープ」といいます。
ブレイクポイントというのは、あと1ポイントでブレイクするときにつかいます。
レシーブ側が40の場合やAの場合ですね。
サーブは2回チャンスがあり、1回目をファーストサーブ、それがFALTになったときに失点せずにもう一回サーブができます。(セカンドサーブ)
1回目のサーブが失敗しても失点にならないため、力強くサーブします。
しかしセカンドサーブは、FALTになると失点するので確実にインに入るようにサーブをします。
サーブはコートの外から、端によってコートの反対側に入れなければなりません。
またどの範囲にいれるかもきめられています。
ルールが複雑なので、覚えるのが大変かもしれません。

まとめ

簡単なテニスのルールをまとめてみました。
公式ではある程度決まっていても、練習試合になると選手どうしでアドバンテージ方式かノンアドバンテージ方式か選べるそうです。
ルールを知っておくと、TV中継でテニスの試合をみると楽しみが増えますね。